2021年9月30日木曜日

internalize

英文
Amy Cuddy: Your body language shapes who you are 7

So at the end of my first year at Harvard, a student who had not talked in class the entire semester, who I had said, "Look, you've gotta participate or else you're going to fail," came into my office. I really didn't know her at all. She came in totally defeated, and she said, "I'm not supposed to be here." And that was the moment for me. Because two things happened. One was that I realized, oh my gosh, I don't feel like that anymore. I don't feel that anymore, but she does, and I get that feeling. And the second was, she is supposed to be here! Like, she can fake it, she can become it. 

So I was like, "Yes, you are! You are supposed to be here! And tomorrow you're going to fake it, you're going to make yourself powerful, and, you know -- 

(Applause) 

And you're going to go into the classroom, and you are going to give the best comment ever." You know? And she gave the best comment ever, and people turned around and were like, oh my God, I didn't even notice her sitting there. (Laughter) 

She comes back to me months later, and I realized that she had not just faked it till she made it, she had actually faked it till she became it. So she had changed. And so I want to say to you, don't fake it till you make it. Fake it till you become it. Do it enough until you actually become it and internalize. 

The last thing I'm going to leave you with is this. Tiny tweaks can lead to big changes. So, this is two minutes. Two minutes, two minutes, two minutes. Before you go into the next stressful evaluative situation, for two minutes, try doing this, in the elevator, in a bathroom stall, at your desk behind closed doors. That's what you want to do. Configure your brain to cope the best in that situation. Get your testosterone up. Get your cortisol down. Don't leave that situation feeling like, oh, I didn't show them who I am. Leave that situation feeling like, I really feel like I got to say who I am and show who I am. 

So I want to ask you first, you know, both to try power posing, and also I want to ask you to share the science, because this is simple. I don't have ego involved in this. (Laughter) Give it away. Share it with people, because the people who can use it the most are the ones with no resources and no technology and no status and no power. Give it to them because they can do it in private. They need their bodies, privacy and two minutes, and it can significantly change the outcomes of their life. 


日本語
ハーバードでの最初の年の終わりのことですが、それまで授業中に一言も発言しなかった学生がいたので、私は「ねえ、授業にちゃんと参加しないと落第するよ」と言ってやったら、 後でその子が部屋にやってきて、その子のことは、そんなに、知らなかったんですが、すっかり打ちひしがれた様子で、やってくると、言ったんです。「私はここにいるべき人間じゃないんです。」 この瞬間です。2つのことに気付きました。1つは、いつの間にか、そんな風に感じなくなっていたこと、でも彼女はそう感じていて、それがどんなものか、私は誰よりも知っていました。もう1つは、彼女はここにいるべきだということです。フリをしていれば本当にそうなれるんだと。だから言いました。「あんたはここにいるべき人間よ! 明日はできるフリをしなさい。力に溢れるフリを。そして・・・」 (拍手) 「教室に行って 最高の意見を言うの。」 それでどうなったかというと、彼女は最高の意見を言って、みんな振り向いていました 。「誰だろう? あんな子が いたのに気が付かなかった」(笑) 

何ヶ月か経って、彼女がまたやってきましたが、単にフリをしてやりおおせただけではなく、フリを続けて本当になった のが分かりました。彼女は変わったんです。だから皆さんに言いたいんです。フリをしてやり過ごすのではなく、フリを本物にしてくださいと。それが本当に自分のものになるまでやるんです。 

最後にお伝えしたいのは、小さな変化が大きな違いに繋がるということです。たった2分間の積み重ねですが、この次、ストレスを感じる、評価される場面に臨むとき、やってみてください。エレベーターの中で、トイレの個室で、自分の部屋で、やってみてほしいんです。脳を、その状況に最適な状態にし、テストステロンを上げ、コルチゾールを下げるんです、せっかくのチャンスに、「自分らしさが出せなかった」 なんて事にならないように、 「自分がどんな人間か言ってやろう 見せてやろう」 という気持ちになってください。

そして、お願いしたいのは、力のポーズを試し、この科学を広めてください。すごく簡単なんですから。エゴで言っているのではありません。みんなに教え、共有してください。これが一番役立つのは、リソースも、技術も、ステータスも、力もない人たちです。1人でできるんですから。必要なのは自分の体と、1人になれる2分間だけです。それが彼らの人生を大きく変えることになるはずです。ありがとうございました (拍手) (スタンディングオベーション) 

単語・解説
internalize /[intə́ːrnəlàiz]インターナライズ/動詞/内面化する、内在化する、自分のものにする、吸収する、習得する/Lv.3

2021年9月29日水曜日

impostor/rehab/rehabilitation/intelligence quotient/standard deviation/traumatic/out-of-body/grad school

英文
Amy Cuddy: Your body language shapes who you are 6

So when I tell people about this, that our bodies change our minds and our minds can change our behavior, and our behavior can change our outcomes, they say to me, "It feels fake." Right? So I said, fake it till you make it. It's not me. I don't want to get there and then still feel like a fraud. I don't want to feel like an impostor. I don't want to get there only to feel like I'm not supposed to be here. And that really resonated with me, because I want to tell you a little story about being an impostor and feeling like I'm not supposed to be here. 

When I was 19, I was in a really bad car accident. I was thrown out of a car, rolled several times. I was thrown from the car. And I woke up in a head injury rehab ward, and I had been withdrawn from college, and I learned that my IQ had dropped by two standard deviations, which was very traumatic. I knew my IQ because I had identified with being smart, and I had been called gifted as a child. So I'm taken out of college, I keep trying to go back. They say, "You're not going to finish college. Just, you know, there are other things for you to do, but that's not going to work out for you." 

So I really struggled with this, and I have to say, having your identity taken from you, your core identity, and for me it was being smart, having that taken from you, there's nothing that leaves you feeling more powerless than that. So I felt entirely powerless. I worked and worked, and I got lucky, and worked, and got lucky, and worked. 

Eventually I graduated from college. It took me four years longer than my peers, and I convinced someone, my angel advisor, Susan Fiske, to take me on, and so I ended up at Princeton, and I was like, I am not supposed to be here. I am an impostor. And the night before my first-year talk, and the first-year talk at Princeton is a 20-minute talk to 20 people. That's it. I was so afraid of being found out the next day that I called her and said, "I'm quitting." She was like, "You are not quitting, because I took a gamble on you, and you're staying. You're going to stay, and this is what you're going to do. You are going to fake it. You're going to do every talk that you ever get asked to do. You're just going to do it and do it and do it, even if you're terrified and just paralyzed and having an out-of-body experience, until you have this moment where you say, 'Oh my gosh, I'm doing it. Like, I have become this. I am actually doing this.'" So that's what I did. Five years in grad school, a few years, you know, I'm at Northwestern, I moved to Harvard, I'm at Harvard, I'm not really thinking about it anymore, but for a long time I had been thinking, "Not supposed to be here." 


日本語
体が心に影響を及ぼし、心が行動に影響を及ぼし、行動が結果に 影響を及ぼすという話をすると、みんな「なんかフリをしているみたいだ」と言います。だから私は「できるまで フリをしなさい」と言うんですが、そんな風にしてまでやりたいとは思わない。ペテンみたいだ。ニセ者みたいに感じたくはない。そんな風にしても「自分はここにいるべき人間じゃない」と感じるだけだと。これには個人的にすごく共感します。自分がニセ者で 「ここにいるべき人間じゃない」と感じるのがどういうものか 私自身体験があるからです。

私は19歳の時にひどい自動車事故に遭いました。車から放り出され 地面を何度も転がり、頭部外傷リハビリ病棟で目覚めました。大学も休学し、IQが標準偏差2個分も下がったのを知ってショックを受けました。自分のIQを知っていたのは、優れた頭脳を見出され、この子は天才だと言われていたからです。復学しようとずっと努力していましたが、みんなに言われました。「卒業は無理だよ。他にできることがきっとあるよ。大学に行ってもうまくいきっこない。」 すごく苦しみました。自分の核となる アイデンティティを奪われるということ、それは私の場合、頭がいいということでしたが、それを奪われることほど無力に感じるものはありません。私はまったく無力に感じました。努力しては幸運を掴み、さらに努力するというのを繰り返し、ようやく大学を卒業できました。 他の子たちより4年長くかかりました。そして私の擁護者であり指導教員である、スーザン・フィスクに受け入れられ、プリンストンに辿り着きましたが、「自分はここにいるべき人間じゃない」と感じていました。ニセ者です。プリンストンでは、最初の年に20人を前に20分のスピーチをする というのがあるんですが、そこで正体を晒すことになるのを恐れ、前の晩にスーザンに電話をして「辞めます」と伝えました。すると彼女は言いました「あなたは辞めない。私はあなたに賭けたんだからいてもらう。あなたはここにいて やるべきことをやるの。できてるフリをしなさい。やるように言われた講演をすべてこなし、ひたすらやり続け、怖かろうが 脚がすくもうが体外離脱を体験しようが、こう思えるようになるまで続けるのよ 『ああ やれている! 本物になったんだ! ちゃんと やっている』」 だからそうしました。大学院に5年いて、最初ノースウェスタンに行き、それからハーバードに行きました。ハーバードにいく頃には、あまり考えなくなっていましたが、それまでずっと「自分はここにいるべき人間じゃない」と感じていたんです。


単語・解説
fake it till you make it/うまくいくまでは、うまくいっているふりをする。できるまでハッタリをかますことが重要さ。
impostor/imposter/[impɑ́stər]イムパスタ/名詞/詐欺師、詐称者、偽者、替え玉/Lv.3
rehab=rehabilitation/rehabilitate
rehabilitation/[rìːhəbìlitéiʃən]リハビリテイション/名詞/社会復帰、リハビリテーション、復旧、復権、復職、復位/Lv.3
rehabilitate/[rìhəbílətèit]リハビラテイト/動詞/元の状態に戻す・回復させる、リハビリ・機能回復訓練を行う、犯罪者などを更生させる、更生する、社会復帰する/Lv.3
IQ /intelligence quotient、知能指数/EQ/emotional intelligence quotient/心の知能指数/emotional quotient
感情指数、情動指数/empathy quotient/共感指数/=equalizer/イコライザー
standard deviation/標準偏差
traumatic/トラウマティク/形容詞/痛手となる、衝撃的な、心的外傷の、トラウマの/Lv.3/trauma/[tráumə]トゥラウマ/名詞/心的外傷、心の傷、トラウマ、外傷/Lv.3
Princeton/米国のニュージャージー州の地名、プリンストン大学
out-of-body /アウトオブボディ/形容詞、名詞/自分の肉体を離れた、体外・幽体離脱(の)、超現実的な/Lv.3
grad school=graduate school/大学院
Northwestern/北西(から)の、北西部の、イリノイ州シカゴ郊外のノースウェスタン大学
Harvard/マサチューセッツ州ボストン近郊ケンブリッジにあるハーバード大学

2021年9月28日火曜日

evaluative/lunchroom/heckle/quicksand/coder/residue

英文
Amy Cuddy: Your body language shapes who you are 5

But the next question, of course, is, can power posing for a few minutes really change your life in meaningful ways? This is in the lab, it's this little task, it's just a couple of minutes. Where can you actually apply this? Which we cared about, of course. And so we think where you want to use this is evaluative situations, like social threat situations. Where are you being evaluated, either by your friends? For teenagers, it's at the lunchroom table. For some people it's speaking at a school board meeting. It might be giving a pitch or giving a talk like this or doing a job interview. We decided that the one that most people could relate to because most people had been through, was the job interview. 

So we published these findings, and the media are all over it, and they say, Okay, so this is what you do when you go in for the job interview, right? 
(Laughter) 

You know, so we were of course horrified, and said, Oh my God, no, that's not what we meant at all. For numerous reasons, no, don't do that. Again, this is not about you talking to other people. It's you talking to yourself. What do you do before you go into a job interview? You do this. You're sitting down. You're looking at your iPhone -- or your Android, not trying to leave anyone out. You're looking at your notes, you're hunching up, making yourself small, when really what you should be doing maybe is this, like, in the bathroom, right? Do that. Find two minutes. So that's what we want to test. Okay? So we bring people into a lab, and they do either high- or low-power poses again, they go through a very stressful job interview. It's five minutes long. They are being recorded. They're being judged also, and the judges are trained to give no nonverbal feedback, so they look like this. Imagine this is the person interviewing you. So for five minutes, nothing, and this is worse than being heckled. People hate this. It's what Marianne LaFrance calls "standing in social quicksand." So this really spikes your cortisol. So this is the job interview we put them through, because we really wanted to see what happened. We then have these coders look at these tapes, four of them. They're blind to the hypothesis. They're blind to the conditions. They have no idea who's been posing in what pose, and they end up looking at these sets of tapes, and they say, "We want to hire these people," all the high-power posers. "We don't want to hire these people. We also evaluate these people much more positively overall." But what's driving it? It's not about the content of the speech. It's about the presence that they're bringing to the speech. Because we rate them on all these variables related to competence, like, how well-structured is the speech? How good is it? What are their qualifications? No effect on those things. This is what's affected. These kinds of things. People are bringing their true selves, basically. They're bringing themselves. They bring their ideas, but as themselves, with no, you know, residue over them. So this is what's driving the effect, or mediating the effect. 


日本語
そこで次の疑問は、力のポーズを、数分間することが、本当に人生を意味ある形で変えるのかです。やったのは、あくまで実験室の中での、わずか数分のタスクでしたが、これは現実にどう応用できるのでしょう?そこが、みんな関心のある ところですから。それで、私たちは考えて、これが使える状況は自分が値踏みされる状況、社会的な脅威を感じる状況だろうと思いました。たとえば友達からの評価、ランチの席でのティーンのような、ある人にとって、それは、教育委員会でのスピーチや、売り込みをする時かもしれないし、このような講演か、あるいは就職面接かもしれません。多くの人が体験していて、身近に感じるものとして、私たちは面接を選びました。 

私たちがこの研究結果を公表すると、様々なメディアに取り上げられ、「では、就職面接では、こうすべきなんですよね?」 と言われました (笑) 。私たちは驚いて、違います、そういう意味じゃありませんと訂正しました。面接の場では、どうか、こんなことしないでください。思い出してほしいのは、これは、他の人へのメッセージというよりは、自分へのメッセージだということです。就職面接に臨む前は、どんな風にしているでしょう? こんな風ですよね? 座って携帯をいじり、誰かを押しのけよう なんてしません。手帳を見て、背を丸め、体を小さくします。でも本当は、こんな風にしたほうがいいんです。トイレにでも行って、2分間やるんです。これを実験しようと思い、研究室に人を集め、力強い あるいは力のないポーズをした後に、ストレスの強い面接を 受けてもらいました。5分間の面接をし、録画して、後で評価をします。面接官は非言語的フィードバックを与えないよう訓練されています。だからこんな感じです。こんな人に面接されるのを想像してください。5分間まったく無反応ですよ。詰問でもされた方がまだマシです。みんなこれを嫌います。マリアンヌ・ラフランスが言うところの。「社会的流砂の中に立つ」状態です。コルチゾールが急増します。そういう面接を受けるときに、何が起きるのかを知りたかったのです。それから、その録画テープを4人の人に見てもらいました。彼らは仮説のことも、実験の条件も知りません。誰がどのポーズをしたかも知りません。そして録画テープを見た後に、「この人を採用したい」と彼らが言ったのは、みんな、力のポーズを取った人でした、「あっちは採用したくない。全体として、こっちの人を 高く評価する。」と。何がそうさせているのか? 話す内容ではありません。その人が話す態度が重要なんです。私たちは能力を示す条件を評価していると思っています。「話はどれだけ筋道立っているか」 「内容は良いか」 「資質はあるか」 でもそういったものに効力はなく、態度こそ影響を与えるものなんです。基本的に面接では本当の自分が表れます。考えを述べるにしても、重要なのは その人を表すものとしてであって、言ったこと自体ではないのです。つまり態度が効果を生み出し、効果を伝えるものだということです。

単語・解説
evaluative/[ivǽljuətiv]イヴァリュアティヴ/形容詞/ 評価による、評価を行った、価値的な、評価的な/Lv.3
lunchroom /[lʌ́ntʃrùːm]ランチルーム/名詞/軽食堂/Lv.3
iPhone/Appleのスマートフォン
Android/Googleのスマートフォン、そのOS
heckle/[hékl]ヘックル/動詞/質問攻めにする、質問して困らせる、やじる、からかう、侮辱する、すきぐしですく/Lv.3
social quicksand/社会と言う流砂、社会の流れ(自分ではどうしようもない大きな流れ)に足を取られること、社会的同調圧力、社会という泥沼
quicksand/[kwíksæ̀nd]クウィクサンド/名詞/流砂、液状化した土砂、危険な状況、窮地、泥沼状態/Lv.3
coder/[kóudər]コウダ(ァ)/名詞/符号器、暗号化装置、プログラマー、コンピュータープログラマー、データ変換者、動画作成者、データから表現を行う・発見する人/Lv.3
residue/[rézidùː]レズィドゥ/名詞/残り、残余、残留物、かす、燃え殻、留数、剰余/Lv.3

2021年9月27日月曜日

vial/whop/hormonal

英文
Amy Cuddy: Your body language shapes who you are 4

So we know that in primate hierarchies, if an alpha needs to take over, if an individual needs to take over an alpha role sort of suddenly, within a few days, that individual's testosterone has gone up significantly and his cortisol has dropped significantly. So we have this evidence, both that the body can shape the mind, at least at the facial level, and also that role changes can shape the mind. So what happens, okay, you take a role change, what happens if you do that at a really minimal level, like this tiny manipulation, this tiny intervention? "For two minutes," you say, "I want you to stand like this, and it's going to make you feel more powerful." 

So this is what we did. We decided to bring people into the lab and run a little experiment, and these people adopted, for two minutes, either high-power poses or low-power poses, and I'm just going to show you five of the poses, although they took on only two. So here's one. A couple more. This one has been dubbed the "Wonder Woman" by the media. Here are a couple more. So you can be standing or you can be sitting. And here are the low-power poses. So you're folding up, you're making yourself small. This one is very low-power. When you're touching your neck, you're really protecting yourself. 

So this is what happens. They come in, they spit into a vial, for two minutes, we say, "You need to do this or this." They don't look at pictures of the poses. We don't want to prime them with a concept of power. We want them to be feeling power. So two minutes they do this. We then ask them, "How powerful do you feel?" on a series of items, and then we give them an opportunity to gamble, and then we take another saliva sample. That's it. That's the whole experiment. 

So this is what we find. Risk tolerance, which is the gambling, we find that when you are in the high-power pose condition, 86 percent of you will gamble. When you're in the low-power pose condition, only 60 percent, and that's a whopping significant difference. 

Here's what we find on testosterone. From their baseline when they come in, high-power people experience about a 20-percent increase, and low-power people experience about a 10-percent decrease. So again, two minutes, and you get these changes. Here's what you get on cortisol. High-power people experience about a 25-percent decrease, and the low-power people experience about a 15-percent increase. So two minutes lead to these hormonal changes that configure your brain to basically be either assertive, confident and comfortable, or really stress-reactive, and feeling sort of shut down. And we've all had the feeling, right? So it seems that our nonverbals do govern how we think and feel about ourselves, so it's not just others, but it's also ourselves. Also, our bodies change our minds. 


日本語
霊長類の群れにおいて、ある個体が突然 ボスの役割を引き継ぐことになったとき、数日内にその個体の テストステロンの値は大きく上昇し、コルチゾールの値は大きく下がります。 だから、少なくとも表面的なレベルで、体が心を形作りうるのと同様に、役割の変化も、心を形作りうる、という証拠があるわけです。では役割の変化があると、何が起きるのか? そういうことを些細な形でやったとき、何が起きるのか? 2分間、この格好で立っていれば、力強く感じられるようになるのか? 

それでやってみました、研究室に人を集めて、ちょっとした実験をしたんです。みんなにそれぞれ、力強いポーズか、無力なポーズを2分間してもらいました。ポーズを5種類ずつ 見ていただきましょう。これが1つ、さらに2つ、メディアに「ワンダーウーマンのポーズ」と紹介されました。さらにもう2つ、立ってやるのもあれば、座ってやるのもあります。こちらは無力なポーズです。縮こまって、体を小さくします。これは特に力の弱いポーズです。首に触るのは、身を守ろうとしているのです。実験の方法ですが、みんな集まったら、小瓶に唾液を取ってもらい、2分間これかこれをやってくださいと言います。彼らにポーズの写真は見せません 力の概念を伝えたくないからです。力を感じてほしいのです。それで2分間これをやってもらい、それから、いろいろな場面で 「どれほど力強く感じるか」を聞きます。ギャンブルする機会を与え、それからまた唾液のサンプルを取ります。それで終了。そういう実験です。 

分かったのは、リスク耐性— 今の場合はギャンブルですが、 力強いポーズをした人は86%が賭に出ます。力の弱いポーズでは60%の人しかやらず、大きな違いが出ます。テストステロンについては、実験前の値を基準として、力強いポーズの人たちは20%増加し、力の弱いポーズの人は10%減少しました。ここでも2分間でこんな違いが出たのです。コルチゾールの方は、力強いポーズの人で25%の減少、力の弱いポーズでは15%増加しました。2分間のポーズがホルモンの変化をもたらし、脳の状態を変え、断定的で、自信を持ち、落ち着いた状態やストレスに弱い落ち込んだような状態になったのです。そういう感覚はみんな経験したことがありますよね? そういうわけで、非言語行動は、他人がどう見るかだけでなく、自分で自分のことをどう思い、どう感じるかも決めるのです。そして体は心に影響を及ぼします。


単語・解説
vial/[váiəl]バイアル/名詞/小びん、小瓶の量/Lv.3
whop/[wɑp]ワプ/動詞、名詞/強く打つ、たたきつける、こてんぱんにやっつける、完勝する、ぶん殴ること、強打、殴打、打撃、闘争、ドシン/Lv.3
hormonal/[hɔrmóunəl]ホーモウナル/形容詞/ホルモンの/Lv.3

2021年9月26日日曜日

collaborator/abstractly/physiologically/cortisol/laid back

英文
Amy Cuddy: Your body language shapes who you are 3

So my main collaborator Dana Carney, who's at Berkeley, and I really wanted to know, can you fake it till you make it? Like, can you do this just for a little while and actually experience a behavioral outcome that makes you seem more powerful? So we know that our nonverbals govern how other people think and feel about us. There's a lot of evidence. But our question really was, do our nonverbals govern how we think and feel about ourselves? 

There's some evidence that they do. So, for example, we smile when we feel happy, but also, when we're forced to smile by holding a pen in our teeth like this, it makes us feel happy. So it goes both ways. When it comes to power, it also goes both ways. So when you feel powerful, you're more likely to do this, but it's also possible that when you pretend to be powerful, you are more likely to actually feel powerful. 

So the second question really was, you know, so we know that our minds change our bodies, but is it also true that our bodies change our minds? And when I say minds, in the case of the powerful, what am I talking about? So I'm talking about thoughts and feelings and the sort of physiological things that make up our thoughts and feelings, and in my case, that's hormones. I look at hormones. So what do the minds of the powerful versus the powerless look like? So powerful people tend to be, not surprisingly, more assertive and more confident, more optimistic. They actually feel they're going to win even at games of chance. They also tend to be able to think more abstractly. So there are a lot of differences. They take more risks. There are a lot of differences between powerful and powerless people. Physiologically, there also are differences on two key hormones: testosterone, which is the dominance hormone, and cortisol, which is the stress hormone. 

So what we find is that high-power alpha males in primate hierarchies have high testosterone and low cortisol, and powerful and effective leaders also have high testosterone and low cortisol. So what does that mean? When you think about power, people tended to think only about testosterone, because that was about dominance. But really, power is also about how you react to stress. So do you want the high-power leader that's dominant, high on testosterone, but really stress reactive? Probably not, right? You want the person who's powerful and assertive and dominant, but not very stress reactive, the person who's laid back. 


日本語
バークレー校にいる共同研究者のデーナ・カーニーと私は、フリをしているうちにできるようになるものなのか知りたいと思いました。しばらくの間 見かけを繕っていたら、実際に力強い行動をするようになるのだろうか? 他の人が自分をどう思い、どう感じるかは 非言語行動による部分が大きいというのは分かっていて、沢山の証拠があります。 私たちの疑問は、自分で自分のことをどう思い、どう感じるかも、非言語行動に大きく依存するのかということです。 

そう思われる証拠がいくつかあります。たとえば、私たちは 楽しいときに笑います。でも割り箸を、口に、こんな風に挟んで無理に笑顔を作っても、楽しい気持ちになります。両方向なんです。力についても同じで、力強く感じる時、こんな風に、大きく、振る舞いがちですが、でも力に溢れた フリをするだけでも、力強くなったように 感じるんです。

それで2番目の疑問は、心が体に変化を及ぼすのは分かりますが、体もまた心に変化を及ぼすのか、ということです。この力強さの文脈において、心と言うとき何を指しているのかというと、思考や感覚、それに 思考や感覚を生み出す、ある種の生理的なもの、私の場合は特に、ホルモンに注目しています。力溢れる心と、無力な心、というのは、どんな風のものでしょう? 力溢れる人は、当然のこととして、より断定的で、自信を持ち、楽天的です。運任せのゲームにおいてさえ 勝てると感じています。それにまた、抽象的に考える傾向があります。よりリスクを取ります。力溢れる人と無力な人には多くの違いがあります。生理的にも、ある重要な2つのホルモンに違いが見られます。支配性のホルモンであるテストステロンと、ストレスのホルモンであるコルチゾールです。霊長類の群れの中で、力を持つボスは、テストステロンが多く、コルチゾールが少ないですが、力強く有能なリーダーもまた、テストステロンが多く、コルチゾールが少ないのです。 これは何を意味するのでしょう? 力について考えるとき、みんなテストステロンに目を向けます。何しろ支配性を 司るものですから。しかし、力というのは、ストレスへの反応にも現れます。支配的な力を持つテストステロン溢れるリーダーが、ストレスに過敏なことを期待するでしょうか? 違うでしょう。力強く、断定的、支配的であり、ストレスに動じないどっしりとした人を期待するはずです。

単語・解説
collaborator/[kəlǽbərèitər]コラバレイタァ/名詞/協力者、共同制作者、内通者、敵に協力する人/Lv.3
Berkeley/バークレ/固有名詞/バークレー、バークリー、米国カリフォルニア州の地名、大学名(カリフォルニア大学バークレー校)/Lv.3
abstractly/[ǽbstræktli]アブストゥラクトゥリ/副詞/抽象的に/Lv.3
physiologically/[fìziːəlɔ́dʒikəli]フィズィーオロジクリ/副詞/生理(学)的に/Lv.3
cortisol/[kɔ́rtəsɔ̀l]コァタソル/名詞/コルチゾール(ホルモンの一種。 心身がストレスを受けると、急激に分泌が増える)/Lv.3
laid back/リラックスした、くつろいだ、のんびりした、ゆったりした

2021年9月25日土曜日

primate/chronically/congenitally/congenital/caricature

英文
Amy Cuddy: Your body language shapes who you are 2

So when we think of nonverbals, we think of how we judge others, how they judge us and what the outcomes are. We tend to forget, though, the other audience that's influenced by our nonverbals, and that's ourselves. We are also influenced by our nonverbals, our thoughts and our feelings and our physiology. 

So what nonverbals am I talking about? I'm a social psychologist. I study prejudice, and I teach at a competitive business school, so it was inevitable that I would become interested in power dynamics. I became especially interested in nonverbal expressions of power and dominance. 

And what are nonverbal expressions of power and dominance? Well, this is what they are. So in the animal kingdom, they are about expanding. So you make yourself big, you stretch out, you take up space, you're basically opening up. It's about opening up. And this is true across the animal kingdom. It's not just limited to primates. And humans do the same thing. (Laughter) So they do this both when they have power sort of chronically, and also when they're feeling powerful in the moment. And this one is especially interesting because it really shows us how universal and old these expressions of power are. This expression, which is known as pride, Jessica Tracy has studied. She shows that people who are born with sight and people who are congenitally blind do this when they win at a physical competition. So when they cross the finish line and they've won, it doesn't matter if they've never seen anyone do it. They do this. So the arms up in the V, the chin is slightly lifted. 

What do we do when we feel powerless? We do exactly the opposite. We close up. We wrap ourselves up. We make ourselves small. We don't want to bump into the person next to us. So again, both animals and humans do the same thing. And this is what happens when you put together high and low power. So what we tend to do when it comes to power is that we complement the other's nonverbals. So if someone is being really powerful with us, we tend to make ourselves smaller. We don't mirror them. We do the opposite of them. 

So I'm watching this behavior in the classroom, and what do I notice? I notice that MBA students really exhibit the full range of power nonverbals. So you have people who are like caricatures of alphas, really coming into the room, they get right into the middle of the room before class even starts, like they really want to occupy space. When they sit down, they're sort of spread out. They raise their hands like this. You have other people who are virtually collapsing when they come in. As soon they come in, you see it. You see it on their faces and their bodies, and they sit in their chair and they make themselves tiny, and they go like this when they raise their hand. 

I notice a couple of things about this. One, you're not going to be surprised. It seems to be related to gender. So women are much more likely to do this kind of thing than men. Women feel chronically less powerful than men, so this is not surprising. 

But the other thing I noticed is that it also seemed to be related to the extent to which the students were participating, and how well they were participating. And this is really important in the MBA classroom, because participation counts for half the grade. 

So business schools have been struggling with this gender grade gap. You get these equally qualified women and men coming in and then you get these differences in grades, and it seems to be partly attributable to participation. So I started to wonder, you know, okay, so you have these people coming in like this, and they're participating. Is it possible that we could get people to fake it and would it lead them to participate more? 


日本語
私たちが他の人をどう判断し、他の人が私たちをどう判断するかに、非言語的な部分が 影響するのは分かりますが、私たちが忘れがちなのは、自分の非言語行動に影響されるのは 他人だけでなく、自分もだということです。

私たちの考えや感情や生理は、自分の非言語行動の影響を受けるのです。どういった非言語行動を問題にしているのかですが、私は社会心理学者で偏見の研究をしていて、競争意識の強いビジネススクールで教えています。そのため、人の力関係に興味を持つようになりました。特に非言語的な力や支配の表現に関心があります。

力や支配の非言語表現がどんなものかというと、こういうものです。動物の世界では 体を広げます。自分を大きく見せ 体を伸ばし、広い空間を占めようとし、要は、広げるというのが基本です。これは霊長類だけでなく、動物の世界に広く共通しています。人間もまた同じことをします (笑) これは力を持った人が絶えずしているという面もあれば、力を感じる瞬間にするという面もあります。これの特に興味深い点は、この力の表現がいかに古くからあって、普遍的かということです。この誇らしさの表現に関しては ジェシカ・トレーシーによる 研究があります。運動競技で勝ったときには、目の見える人も、生まれつき盲目の人も、同じようにこのポーズを するのが分かりました。ゴールラインを切って勝利したとき 他の人がそうするのを見たことがあるかに関係なく、こんな風にするんです。腕をVの字に突き上げあごをやや前に突き出します。一方で 無力だと感じる時はどうでしょう? ちょうど逆のことをします。縮こまり、体を丸めて小さくなります。他の人と接触すまいとします。この場合も、人と動物は 同じようにします この写真は 強い力と弱い力が一緒になった場合です。力に関して人は、相手の非言語行動を補完しようとします。すごく力を持った人が一緒にいるとき、私たちは体を小さくします。同じようにではなく、逆のことをするんです。

教室の中でこういう行動を観察していて、気付くことがあります。MBAの学生の間では 多岐にわたる非言語的な力の表現が見られます。群れのボスを絵に描いたような人たちがいて、授業の始まるずっと前に教室に来て、ど真ん中に陣取りますその場を支配しようとでも言うかのようです。そして席に座ると、体を大きく広げます。手を挙げる時も こんな感じです。教室に入ってくるとき、萎縮しているように見える人もいます。顔にも体にも表れています。席に座り体を小さくします。手を挙げるときも。こんな感じです。これについて気付くことが2つあります。1つは驚くことでもありませんが、性別に関係があるようだということです。女性は男性よりもこんな姿勢を取りがちです。女性は概して男性より力がないと感じているので、驚くことでもないでしょう。でも、もう1つ気付くのは、どれほど積極的に授業に参加しているかにも、ある程度関係しているということです。これはMBAの教室では特に重要なことで、成績の半分は授業中の発言に よって評価されるからです。

ビジネススクールは、男女間の成績のギャップという問題を抱えています。元々同じくらいの資質があっても、男女で成績に差が付いてしまうんですが、これはある部分、授業への 参加姿勢によるものです。だから私は考えるようになりました。授業に積極的に参加する、こんな感じの学生がいますが、それを形だけでも真似したなら、もっと積極的に参加できるようになるのだろうか? 


単語・解説
primate/[práimət]プライメト/名詞/霊長類、首席司教/Lv.3
chronically/[krɔ́nikəli]クロニクリィ/副詞/慢性的に/Lv.3
congenitally/[kəndʒénitəli]コンジェニタリィ/副詞/ 生まれついて/Lv.3
congenital/[kəndʒénətəl]カンジェナタル/形容詞/生まれつきの、生来の、先天的な、先天性の、固有の、本来備わっている/Lv.3
caricature/[kǽrikətʃər]キャリカチャァ/名詞/戯画、風刺画、戯画・風刺技法、戯画、パロディー/Lv.3

2021年9月24日金曜日

no-tech/life hack/ankle/tweak/soundless/gubernatorial

英文
Amy Cuddy 

Amy Cuddy: Your body language shapes who you are 1

So I want to start by offering you a free no-tech life hack, and all it requires of you is this: that you change your posture for two minutes. But before I give it away, I want to ask you to right now do a little audit of your body and what you're doing with your body. So how many of you are sort of making yourselves smaller? Maybe you're hunching, crossing your legs, maybe wrapping your ankles. Sometimes we hold onto our arms like this. Sometimes we spread out. (Laughter) I see you. So I want you to pay attention to what you're doing right now. We're going to come back to that in a few minutes, and I'm hoping that if you learn to tweak this a little bit, it could significantly change the way your life unfolds. 

So, we're really fascinated with body language, and we're particularly interested in other people's body language. You know, we're interested in, like, you know — (Laughter) — an awkward interaction, or a smile, or a contemptuous glance, or maybe a very awkward wink, or maybe even something like a handshake. 

Narrator: Here they are arriving at Number 10. This lucky policeman gets to shake hands with the President of the United States. Here comes the Prime Minister -- No. (Laughter) (Applause) 

Amy Cuddy: So a handshake, or the lack of a handshake, can have us talking for weeks and weeks and weeks. Even the BBC and The New York Times. So obviously when we think about nonverbal behavior, or body language -- but we call it nonverbals as social scientists -- it's language, so we think about communication. When we think about communication, we think about interactions. So what is your body language communicating to me? What's mine communicating to you? 

And there's a lot of reason to believe that this is a valid way to look at this. So social scientists have spent a lot of time looking at the effects of our body language, or other people's body language, on judgments. And we make sweeping judgments and inferences from body language. And those judgments can predict really meaningful life outcomes like who we hire or promote, who we ask out on a date. For example, Nalini Ambady, a researcher at Tufts University, shows that when people watch 30-second soundless clips of real physician-patient interactions, their judgments of the physician's niceness predict whether or not that physician will be sued. So it doesn't have to do so much with whether or not that physician was incompetent, but do we like that person and how they interacted? Even more dramatic, Alex Todorov at Princeton has shown us that judgments of political candidates' faces in just one second predict 70 percent of U.S. Senate and gubernatorial race outcomes, and even, let's go digital, emoticons used well in online negotiations can lead you to claim more value from that negotiation. If you use them poorly, bad idea. Right? 

日本語
出所: 社会心理学者 エイミー・カディの有名なプレゼンテーション

皆さんに、ひとつ無料で 技術不要の人生術をお教えしましょう。姿勢を2分間 変えるだけでいいんです。ただその前に 自分の体を今どんな風にしているか確認していただきたいと思います。体を小さく縮こめている人は どれくらいいますか? 背中を丸める、脚を組む、足首を絡める あるいは腕を しがみつくようにする、それから逆に、体を大きく広げることもあります (笑) やっている人いますね (笑) 今 自分がどんな風にしているかに 注意を払ってください。後でその話をしますけど、それを少し変えるだけで人生を大きく変えられる 可能性があるんです 

私たちはボディランゲージに 目を引かれます。特に他の人の ボディランゲージに興味を引かれます。私たちは、何かこういうぎこちないやり取りとか (笑) 笑顔と、 蔑んだ視線に関心を向けます。あるいはぎこちないウインクだとか、握手なんかもそうです 

ナレーター:十番地(英国の首相官邸の場所)に着きました。ラッキーな警官が、アメリカ大統領と握手を交わします、それに英国首相とも ・・・しませんね (笑いと拍手) 

握手するかしないかというだけのことが、何週間も話題にされて、BBCやニューヨーク・タイムズ まで取り上げます。ですからボディランゲージ — 私たち社会科学者は 「非言語行動」と呼んでいますが それもまた一種の言葉、コミュニケーションなんです。コミュニケーションは、人と人との交流です。相手のボディランゲージは 自分に何を伝えているのか? 自分のボディランゲージは 相手に何を伝えているのか? 

ボディランゲージをそのように見るのは 妥当だと信ずべき理由がたくさんあります。ボディランゲージの効果や、それが人の判断にもたらす影響を、社会科学者は 多くの時間をかけて 研究してきました。人はボディランゲージから、大まかな判断や推測をします。そしてその判断が人生において大きな意味を持つ場面 — 誰を採用し 誰を昇進させ 誰をデートに誘うか、といったときに、大きく影響するんです。たとえばタフツ大学のナリニ・アンバディは、医者と患者の間の実際のやり取りを撮した30秒の無音のビデオを見ただけで、医者が訴えられることになるかどうかを、その医者の感じ良さから 予想できることを示しました。医者の能力自体は あまり関係がなく、その人が好きかどうか、患者との接し方がどうかの方が大きいんです。もっと劇的な例では、プリンストンのアレックス・トドロフは、候補者の顔を1秒見ての判断によって、 議員選や州知事選の結果を 70%の精度で予測できることを示しました。デジタルな世界でさえ、顔文字をうまく使うことで、ネット上での話を有利に進められます。でもまずい使い方をすると 酷い結果にもなります。

単語・解説
no-tech/科学技術を使わない、ITを駆使しない
life hack/lifehack/ライフハック/名詞/生活を効率よく安楽に過ごすための手法や技術/Lv.3
ankle/[ǽŋkl]アンクル/名詞/足関節、くるぶし、足首、歩く/Lv.1
tweak/[twíːk]トウィーク/動詞、名詞/急にひねる・引っ張る、微調整する、覚醒剤を常用する、ひねる・引っ張ること、微調整、マイナーチェンジ、エラーや失敗ばっかりする選手、覚醒剤、売春婦/Lv.3
BBC/ 固有名詞/英国の放送局/Lv.3
The New York Times/固有名詞/米国の新聞/Lv.3
soundless/[sáundləs]サウンドレス/形容詞/音の(し)ない、無音の、底知れない/Lv.3
gubernatorial/[gùbərnətɔ́riəl]グバァナトリアル/形容詞/(州)知事の/Lv.3

2021年9月23日木曜日

salesgirl/CV

英文
​Why are Carnegie's "move a person" three principles mandatory for business people? 4

Be a Leader—How to Change People Without Giving Offense or Rousing Resentment 9-method

​① Begin with praise and honest appreciation
​We don't feel so bitter when we're praised.

​② Call attention to people’s mistakes indirectly
​Indirect attention is surprisingly effective for nervous people who strongly oppose direct criticism.

​③ Talk about your own mistakes before criticizing the other person
​When you nag a person, you should be humble, pretending that you are never perfect and that you often fail, and then warning them of their mistakes so that they won't feel so bad.

​④ Ask questions instead of giving direct orders
​Transforming an order into a question can be both pleasing and creative. ​Anyone who takes part in the process of making an order is willing to obey it.

​⑤ Let the other person save face
​Even if you are right and the other person is absolutely wrong, destroying the faces will only hurt self-esteem of them. ​It is a crime to hurt the other person's dignity as a human being.

​⑥ Praise the slightest improvement and praise every improvement. Be "hearty in your approbation and lavish in your praise."
​If your partner shows even a little progress, don't you really praise him/her? ​With its power, he/she will advance even more.

​⑦ Give the other person a fine reputation to live up to
​If you want him/her to show you a good point, pretend that he/she has it and treat him/her as such openly. ​If you build a good reputation of him/her, he/she will try not to let you down.

​⑧ Use encouragement. Make the fault seem easy to correct
​It gives them a lot of encouragement, makes them believe that they can do it easily, and informs them that we believe in their abilities. ​Then they try hard to show their excellence.

​⑨ Make the other person happy about doing the thing you suggest
 "I've decided to put you in charge of all the goods in our shop starting today.", the salesgirl's performance changed drastically with new managerial CV(post) and she began to carry out her duties completely.

日本語
カーネギーの「人を動かす」三原則は、なぜビジネスパーソン必修なのか 4

人を変える九原則
①まずほめる・評価する
われわれは、ほめられたあとでは、苦言も大して苦く感じないものだ。

②遠まわしに注意を与える
遠まわしに注意を与える方法は、直接批判されることに強く反発する神経質な人たちには、おどろくほど効果がある。

③自分の過ちを話す
人に小言を言う場合、謙虚な態度で、自分は決して完全ではなく、よく失敗をするがと前置きをし、それから相手の間違いを注意してやると、相手はそれほど不愉快な思いをせずにすむものだ。

④命令をしない
命令を質問のかたちに変えると、気持よく受け入れられるばかりか、相手に創造性を発揮させることもある。命令が出される過程に何らかの形で参加すれば、だれでもその命令を守る気になる。

⑤顔をつぶさない
たとえ自分が正しくて、相手が絶対にまちがっていても、その顔をつぶすことは、相手の自尊心を傷つけるだけに終る。相手の人間としての尊厳を傷つけることは犯罪なのだ。

⑥わずかなことでもほめる
たとえ少しでも相手が進歩を示せば、心からほめよう。それに力を得て、相手はますます進歩・向上するだろう。

⑦期待をかける
相手に美点を発揮させたければ、彼がその美点をそなえていることにして、公然とそのように扱ってやるがよい。良い評判を立ててやると、その人間はあなたの期待を裏切らないように努めるだろう。

⑧激励する
大いに元気づけて、やりさえすれば容易にやれると思い込ませ、そして、相手の能力をこちらは信じているのだと知らせてやるのだ。そうすれば相手は、自分の優秀さを示そうと懸命にがんばる。

⑨喜んで協力させる
「今日からあなたを当店全部の正札係りの主任になってもらうことにしました」新しい肩書きと責任ある職務を与えられた、この女店員の仕事ぶりはガラリと変わり、自分の任務を完全に遂行するようになった。


単語・解説
salesgirl/[séilzgə̀ːl]セールスガール/名詞/女性店員/Lv.3
CV/シーブィ/名詞、形容詞/職務経歴書、履歴書(curriculum vitae)、航空母艦、心臓血管の、変光星/Lv.2

2021年9月22日水曜日

rebellion/rebellious/idealistic/embellish

英文
​Why are Carnegie's "move a person" three principles mandatory for business people?3

12 Ways How to Win People to Your Way of Thinking
​① The only way to get the best of an argument is to avoid it.
​Even if they lose the argument, their opinion won't change.

​② Show respect for the other person’s opinions. Never say, “You’re wrong.”
​Not only is it ineffective, but in the end, it hurts the other person's self-esteem, and everyone shuns you and you can't talk about it with them.

​③If you are wrong, admit it quickly and emphatically
​I will admit my mistake as soon as possible. ​This method is more effective than expected. ​Moreover, it is much more pleasant to do this than to make painful excuses.

​④ Begin in a friendly way.
​When the other person's mind is full of rebellion and hatred, no matter how reasonable you try, you cannot persuade him. ​However, if they talk to each other in a friendly and friendly manner, they can change their minds.

​⑤ Get the other person saying, “yes, yes” immediately.
​When you talk to someone, don't start with a disagreement. ​We start with issues that we agree on and continue to emphasize them. ​We try to make them understand that we are working for the same purpose, and emphasize that the only difference is how we do it.

​⑥ Let the other person do a great deal of the talking
​Some people talk only about themselves trying to persuade others. ​Make them talk enough. ​You have to be patient even if you feel like objecting to what the other person says. ​It's no use saying anything as long as the other party still has something to say. ​Even between friends, they want you to hear about their achievements rather than hear the partner's boast.

⑦ Let the other person feel that the idea is his or hers
​In other words, make him think he came up with it on his own.

​⑧ Try honestly to see things from the other person’s point of view
​When you want to ask someone for something, first close your eyes and consider the situation from the other person's point of view. ​Think, "How do they want to do it?".

​⑨ Be sympathetic with the other person’s ideas and desires
​3/4 of the people we negotiate with are hungry for sympathy. ​Give it to him. ​It is certain that you will be liked. ​Let's dispel quarrels and bad feelings, let others have good intentions, and show them magic phrases that will make them listen to you meekly -- "You may well think so. If I were you, I would think so.". ​That's the phrase how you start.

​⑩ Appeal to the nobler motives
​Every human being has an idealistic inclination and likes to give beautifully embellished reasons for his/her actions. ​So, to change their minds, it is effective to appeal to them for this beautiful reason. ​Even a deceptive person can't do anything wrong if he or she is truly trusted and treated as an honest and fair person.

​⑪ Dramatize your ideas
​Today is the age of direction/arrangement/performance/staging/produce. ​It is not enough to simply state the facts. ​You have to give lively motion on the facts and produce them with interest.

​⑫ Throw down a challenge
Appeals to the desire to dominate, of the rivalry, to the spirit of the no-underdog, to the spirit and passion of the person.


日本語
人を説得する十二原則

①議論を避ける
議論に負けても、その人の意見は変わらない。

②誤りを指摘しない
相手のまちがいを頭からきめつけるやり方は、効果がないどころか、結局は、相手の自尊心を傷つけ、みんなからも敬遠されて、話し合いもできなくなるのがオチ。

③誤りを認める
すみやかに自分の誤りを、快く認めることにしよう。この方法には予期以上の効果がある。そのうえ、苦しい言い訳をするよりも、このほうが、よほど愉快な気持ちになれる。

④穏やかに話す
相手の心が反抗と憎悪に満ちている時は、いかに理を尽しても説得することはできない。しかし、やさしい打ちとけた態度で話しあえば、相手の心を変えることもできる。

⑤相手がすぐに〝イエス〟と言える問題を選ぶ
人と話すときに、意見の異なる問題を初めに取りあげてはならない。まず、意見が一致している問題からスタートし、それを絶えず強調しながら話を進める。互いに同一の目的に向って努力しているのだということを、相手に理解させるようにし、違いはただその方法だけだと強調するのである。

⑥しゃべらせる
相手を説得しようとして、自分ばかりしゃべる人がいる。相手に十分しゃべらせるのだ。相手のいうことに異議をはさみたくなっても、我慢しなくてはいけない。相手がいいたいことをまだ持っているかぎり、こちらが何をいっても無駄だ。友達同士の間柄でも、相手の自慢話を聞くよりも、自分の手柄話を聞かせたいものなのだ。

⑦思いつかせる
つまり、彼が自主的にそれを考えついたと思わせるようにすることだ。

⑧人の身になる
他人にものを頼もうとするときには、まず、目を閉じて、相手の立場から物ごとをよく考えてみようではないか。「どうすれば、相手はそれをやりたくなるだろうか」と考えてみるのだ。

⑨同情を寄せる
われわれが交渉を持つ相手の四分の三は、みな同情に飢えている。それを与えてやるのだ。好かれることは請けあいである。口論や悪感情を消滅させ、相手に善意を持たせて、あなたのいうことを、おとなしく聞かせる魔法の文句を披露しようーー 「あなたがそう思うのは、もっともです。もしわたしがあなただったら、やはり、そう思うでしょう」。こういって話をはじめるのだ。

⑩美しい心情に呼びかける
人間はだれでも理想主義的な傾向を持ち、自分の行為については、美しく潤色された理由をつけたがる。そこで、相手の考えを変えるには、この美しい理由をつけたがる気持ちに訴えるのが有効だ。人をごまかすような人間でも、相手に心から信頼され、正直で公正な人物として扱われると、なかなか不正なことはできないものなのだ。

⑪演出を考える
現代は演出の時代である。単に事実を述べるだけでは十分ではない。事実に動きを与え、興味をそえて演出しなければならない。

⑫対抗意識を刺激する
優位を占めたいという欲求、対抗意識、負けじとする魂、気迫に訴える。


単語・解説
rebellion/[ribéljən]レベリオン/名詞/反逆、抵抗、反乱、謀反/Lv.3/ rebellious/[ribéljəs]レベリアス/形容詞/従順でない、反抗的な、謀反の、反乱の、扱いにくい、治療しにくい/Lv.2
idealistic/[aidìːəlístik]アイディアリスティク/形容詞/理想主義の・的な、理想家の、観念的な/Lv.3
embellish/[embéliʃ]エムベリシ/動詞/装飾する、飾り立てる、粉飾する、潤色する、尾ひれをつける、話を面白くする/Lv.3

2021年9月21日火曜日

unproductive/hum

英文
Why are Carnegie's "How to Win Friends and Influence People or move a person" , these three principles , mandatory for business people?2

2.Give honest and sincere appreciation. 
​Some people tend to focus on the bad side of others, while others actively find the good side of others and praise them. ​It's obvious which one people like better. ​This section states that people always have their strengths and weaknesses, and that even people who seem to have no special talent are good at something you cannot do.
In addition, people have a desire to be recognized by others. ​This need for approval is a very primitive need, and when it is satisfied, people can feel great satisfaction.
​ "You're a man of ability." and "It's a job only you can do.", such evaluations can give a partner a sense of challenge and motivation. ​However, Dale Carnegie says when you evaluate a person, it must be a genuine and sincere evaluation. ​To do that, you have to develop a habit of looking for good things about people.

Build a sense of importance. The strongest part of human nature is the desire to be recognized by others.

3.Arouse in the other person an eager want. 
​Even if people ask them to do something, there are some people who can't take action. ​Also, even if they're able to take action, they are doing as thinking "I was told to.", "I don't want to be scolded for breaking instructions." It will be inefficient and unproductive.

​To move and win people, it's important to encourage them to act on their own will. ​Dale Carnegie writes that to do this, it's important to put yourself in the other person's shoes and look at things from the other person's point of view. ​It's important to think about how you can trigger the desire to "I want to act!" and work on it.

Put oneself in someone's place
​If there is a secret to success, it is the ability to understand other people's positions and see things from other people's as well as your own.

Six Ways to Make People Like You
​1. Become genuinely interested in other people.
​If you want a true friend, the shortcut is to act sincerely for your friend. ​Showing interest in the other person can shorten the distance between you and the other person, making it easier to make friends.
​Also, someone who you show sincere interest will be more likely to be on your side because they trust you.

​2. Smile.
​Not only does smiling make a good impression on others, but it also brightens up yourself.
​But what should I do if I don't feel like smiling? 
First of all, you should try hard to smile. ​Sometimes you hum something, imagine happiness and act like that. ​Then, strangely, you get the illusion that you are happy.
​In other words, it's literally "Fortune comes to a merry gate." and a smile makes you happy not only around you, but also yourself.

​3. A person’s name is to that person the sweetest and most important sound in any language.
​Names are very important, and they play an important role in expressing themselves.
​Everyone is happy to have their names remembered by people they have only met a few times before, and on the other hand, it is unpleasant to be mistaken or not remembered.
​The point is to create a situation where you have to call their name intentionally, and to be conscious of using words while calling their name or calling their name repeatedly. ​By calling the name repeatedly, you will not only remember the name, but you will gradually increase the number of your friends by making them feel familiar.

​4. Be a good listener.
​Everyone is always most interested in themselves.
​People are creatures that always want to listen to them.
​This tendency is stronger in modern society than in Carnegie's time. ​It would not be an exaggeration to go beyond the level of "Listen to me." and say, "hungry".
​That's why people who only talk about what they want to talk about and don't listen to others are discouraged. On the other hand, people who are kind and listen to everyone's stories are loved by everyone and have many friends.
​It is a key to be liked by people to always try to listen to others.

​5 Talk in terms of the other person’s interests.
​In order to get the most out of your conversation, it's important to understand what the other person is interested in and incorporate it into the conversation in a moment.
​This will enliven the conversation and ultimately benefit you because you'll get more information from and be closer to them.
​Of course, finding out where the other person's interests are is something that many people try to do, but as the conversation progresses, topics that interest you get passionately heated up, but if you're not very interested in, the conversation may not continue.
​In such cases, it may be important to find areas of common interest between you and the other person while trying to find ways to respond or maintaining the attitude of listening in repeating (parrot return).

​6. Make the other person feel important – and do it sincerely.
​When you talk to someone, it's a good idea to talk about himself/herself. ​Everyone has self-esteem and wants to be superior to others, to be recognized and respected by others.
​If you take this into account and tell them that you should worship them, they will unwittingly try to listen to you seriously.
​In particular, acting is not appropriate for "give someone a hearty compliment". ​Forcing or flattery can be easily detected.
​To truly praise your partner, you also need to make an effort to discover his/her respected strengths. ​Each person's past achievements, actions, ideas, obsessions, worries, etc. By paying attention to themselves and looking for qualities that can be respected, you will gradually become closer to each other.

日本語
カーネギーの「人を動かす」三原則は、なぜビジネスパーソン必修なのか2

2.素直で誠実な評価を与える
ついつい他人の悪い面ばかりに気を取られる人がいる一方で、人の良い面を積極的に見つけて相手を褒める人もいる。どちらが周囲から好かれるかは明白だろう。本項では人には必ず長所と短所があり、一見特別な才能などないように思える人物でも、あなたにはできない何かを得意としているものだということが書かれている。
さらに、人には他人に認められたいという欲求がある。この承認欲求は極めて原始的な欲求で、それが満たされることで人は大きな充足感を得ることができる。
「君はできる人間だ」「君にしかできない仕事だ」という評価は相手にやりがいとモチベーションすら与えることができる。ただし、デール・カーネギーは人を評価する時、それは心から出た誠実な評価でなければいけないと言う。そのためには、やはり普段から人の良い面を探す習慣をつけなければならない。

重要感を持たせる
 人間の持つ情のうち、最も強いものは、他人に認められることを渇望する気持ちである。

3.強い欲求を起こさせる
 人に何かをやれと言われても、中々行動に移せない人がいる。また、行動に移せたとしても“言われたから”、“指示を破って怒られたくないからという感じで” 行う作業には、効率や生産性が欠けてしまうもの。
 人を動かすためには、相手に自らの意思で行動を起こさせるよう働きかけることが重要だ。デール・カーネギーは、そのためには相手の立場に身を置き、相手の視点から物事を考えることが大切だと記している。平たく言えば相手の気持ちになり、どうすれば「行動したい!」という欲求のトリガーを引けるのかを考えて働きかけることが大切だ。

人の立場に身を置く
成功に秘訣というものがあるとすれば、それは、他人の立場を理解し、自分の立場と同時に、他人の立場からも物事を見ることのできる能力だ。

人に好かれる六原則
1.「誠実な関心を寄せる」…相手のために行動する
真の友達を求めるのなら、心から友達のために行動することがその近道だ。相手に関心を示すことは、相手との距離を縮め、結果的に友達ができやすくなる。また、誠実に関心を示された相手は、あなたのことを信頼するため、あなたにとって味方になりやすくなる。

2.「笑顔を忘れない」…無理にでも笑ってみる
笑顔でいることは、相手に良い印象を与えるだけでなく、自分自身のことも明るくする。とはいえ、笑顔を見せられる心境にないときはどうしたら良いだろうか?
まず、第一に、無理をしてでも笑顔を作ることだ。
また、時には、鼻歌を歌ったり、幸せで仕方がないことを想像して、そのように行動する。すると不思議なことに、自然と幸せかのように錯覚してくる。つまり、文字通り「笑う門には福来る」で、笑顔は周りのみならず、あなた自身のことも幸せにする。

3.「名前を覚える」…名前を呼ばないといけない状況を作る
名前というのはとても大事なもので、その人自身を表す大切な働きをする。
まだ数回しか会ったことのない人に名前を覚えてもらえることは誰にとってもうれしいことであるし、また反対に、名前を間違われたり、覚えてもらえないことは人を不愉快にさせる。

ポイントは、あえて名前を呼ばないといけない状況を作ることで、名前を呼びかけながら言葉をかけたり、積極的に繰り返し名前を呼ぶ意識すること。繰り返し名前を呼ぶことで、名前を覚えるだけでなく、相手に親近感を持ってもらえるようになってもらうことで、次第に仲間を増やすことができるようになるはず。

4.「聞き手にまわる」…人は話を聞いてくれる人に飢えている
人はだれしも、自分自身のことに対して、最も興味を持っている。人はいつだって自分の話を聞いてほしい生き物だ。
カーネギーが生きた時代よりも、現代社会では、特にこの傾向は強くなっているはず。「聞いてほしい」というレベルを超えて、「飢えている」といっても過言ではない。
だからこそ、自分の話したい話だけ話して、人の話を聞かない人は煙たがられ、反対に誰の話も親身になって聞いてくれる人は、誰からも好かれ友人が多くなる。
いつだって相手の話の聞き役に徹するよう努めることが、人に好かれるコツだ。

5.「関心のありかを見抜く」…相手の好きそうな話題を探す
相手と話が盛り上がるには、相手が興味を持っていると思われることを会話の中から見抜き、それを瞬時に話題に取り入れることが肝心だ。
そうすることで会話は盛り上がり、結局は相手からたくさんの情報を得ることができたり、相手との距離が縮まるため、結果としてあなたにも利益を生み出すことになる。
もちろん、相手の関心がどこにあるのかを探すことは、多くの人が心がけていることだとは思うが、会話が進むうちに、自分が興味があることは熱心に盛り上がるけど、あまり興味がないと、どうしても話題が続かないことがある。

そんな時には、相槌を工夫してみたり、リピーティング(オウム返し)で聞いている姿勢を保ちつつ、相手と自分の共通の興味の分野を探すことが重要なことかもしれない。

6.「心からほめる」…尊敬できる長所を見抜く
誰かと話すときは、その人自身のことを話題にするのが良い。人はだれしも自尊心を持っており、自分は人よりも優れている、自分自身を誰かに認めてもらいたい、尊敬してもらいたいと考えている。
そのことをわきまえて、相手を崇拝すべき存在として話をすれば、知らず知らずのうちにきっと、相手はこちらの話を真剣に聞こうと努力してくれる。
特に、「心からほめる」には、演技は通用しない。口から出まかせとか、おべっかとかは簡単に見抜かれてしまう。

相手のことを心からほめるには、相手の尊敬できる長所を見抜く努力が必要になってくる。その人のこれまでの実績、行動、思想、こだわり、悩みなど、その人自身に関心を寄せ、尊敬できる長所を探すことによって、次第にお互いの気持ちが近づくはずだ。


単語・解説
unproductive/[ʌ̀nprədʌ́ktiv]アンプロダクティヴ/形容詞/良い結果を生まない、非生産的な、無益な、効果のない、無駄な、不毛な/Lv.3
hum/[hʌ́m、hmː]ハム/動詞、名詞、間投詞/ブンブン音を立てる、ハミングする、鼻唄を歌う、景気・調子が良い、ブツブツ・モグモグ言う、ハミングする、ブンブンという音、がやがや、鼻歌(を歌うこと)、うーん/Lv.3

2021年9月20日月曜日

dramatize/rouse/approbation/courteous

英文
​Why are Carnegie's "How to Win Friends and Influence People or move a person", these three principles, mandatory for business people?

​It is one of the first books for managers, team leaders and anyone else involved in getting people moving can read. ​A leader is expected to achieve the best results as a team, not as an individual. ​This book will help you develop "move a person" skills that will help you maximize the performance of each individual member of your team and achieve the overall results.

​After achieving significant successes in business and communication skills, Dale Carnegie has published a number of books. ​In particular, his masterpiece "How to Win Friends and Influence People" was popular for its content that was easy for anyone to incorporate, as it described skills useful not only in business situations but also in all kinds of human relationships at home and school.

​This book was published in 1936, but it is still firmly established as one of the must-have books for business people, and has been translated into various languages and sold as a bestseller with 15 million copies.

​Main contents of "How to Win Friends and Influence People"

​ "How to Win Friends and Influence People  or move a person" consists of 4 parts (+ 1 part) and contains how-to information to help you improve your communication skills and improve your relationship. ​It is said that the first edition of this book was published in 1937, but to be honest, its contents have not faded at all. ​As for human beings, their essence might not change forever regardless of the times.

Part 1: Fundamental Three Techniques in Handling People 
​1.Don't criticize, condemn, or complain. 
2.Give honest and sincere appreciation. 
3.Arouse in the other person an eager want. 

Part 2: Six Ways to Make People Like You
​1. Become genuinely interested in other people.
​2. Smile
​3. A person’s name is to that person the sweetest and most important sound in any language.
​4. Be a good listener.
​5. Talk in terms of the other person’s interests.
​6. Make the other person feel important – and do it sincerely.

​Part 3: How to Win People to Your Way of Thinking 
1: The only way to get the best of an argument is to avoid it.
2: Show respect for the other person’s opinions. Never say, “You’re wrong.”
3: If you are wrong, admit it quickly and emphatically.
4: Begin in a friendly way.
5: Get the other person saying, “yes, yes” immediately.
6: Let the other person do a great deal of the talking.
7: Let the other person feel that the idea is his or hers.
8: Try honestly to see things from the other person’s point of view.
9: Be sympathetic with the other person’s ideas and desires.
10: Appeal to the nobler motives.
11: Dramatize your ideas.
12: Throw down a challenge(Stimulate a sense of rivalry).

​Part 4: Be a Leader—How to Change People Without Giving Offense or Rousing Resentment
1: Begin with praise and honest appreciation.
2: Call attention to people’s mistakes indirectly.
3: Talk about your own mistakes before criticizing the other person.
4: Ask questions instead of giving direct orders.
5: Let the other person save face.
6: Praise the slightest improvement and praise every improvement. Be “hearty in your approbation and lavish in your praise.”
7: Give the other person a fine reputation to live up to.
8: Use encouragement. Make the fault seem easy to correct.
9: Make the other person happy about doing the thing you suggest.

☆Seven Principles for Creating a Happy Family
1.Don't nag.
2.Don't try to make your partner over.
3.Don't criticize.
4.Give honest appreciation.
5.Pay a little attentions.
6.Be courteous.
7.Read a good book on the sexual side of marriage.

​Each part consists of several principles that you can start with the skills you want to learn. ​In particular, Part 1 "Three Fundamental Techniques in Handling People" and Part 2 "Six Ways to Make People Like You" describe very generic methods that can be useful in a variety of relationships.

​Three Fundamental Techniques in Handling People
​ As long as you belong to a company, you can't avoid working in groups. ​The more you stand up, the more opportunities you have to assign tasks to people, and the more opportunities you have to ask your co-workers and bosses for help at work. ​This can happen not only in business situations, but also in schools and homes. ​In order for things to go smoothly in a group, it doesn't make sense for you only to achieve the best results. ​You can get the best results by improving the performance of each person. ​In this chapter, you'll find methods that will motivate your co-workers, increase their overall efficiency, and ultimately achieve the best results for you.

​1.Don't criticize others
​People tend to measure things by their own standards, but everyone has an idea and acts on each scale. ​Sometimes you may feel indignant or uneasy about the other person's words and actions, but if you just let them out, you may deny the other person's personality and ideas. ​For you, even if it is "No way." behavior, the other person may have his/her own ideas and act thinking that he/she is right.

As Dale Carnegie noted in this book, "Any fool can criticize others. And the idiot wants to do it."  ​Blaming people is bad for them and for you.

​Human nature does not like to admit fault. When people are criticized or humiliated, they rarely respond well and will often become defensive and resent their critic. To handle people well, we must never criticize, condemn or complain because it will never result in the behavior we desire. Also, people tend to be wary of people who deny them. ​

On the contrary, they forgive the person who affirms them. ​To make a good impression on your partner and to make your relationship go smoothly, try not to criticize him/her as much as possible and try to understand his/her thoughts and feelings and take action.

​Even thieves have their reasons.
​Instead of blaming people, try to understand them. ​When you deal with people roughly, don't think of them as logical animals. ​You should be aware that your partner is an animal of emotion, and that he or she acts with prejudice, pride and vanity.

日本語
カーネギーの「人を動かす」三原則は、なぜビジネスパーソン必修なのか

デール・カーネギー著の「人を動かす」は、マネージャーやチームリーダーなど、人を動かす立場ならば、はじめに読んでおきたい1冊といっても過言ではない名著だ。人の上に立つ者は、個人としての成績ではなくチームとして最高の結果を出すことを求められるもの。本書を読めば、チームを構成する1人1人のパフォーマンスを最大限に高め、全体としての成果を引き出すような「人を動かす」スキルが身に付く。

ビジネススキルやコミュニケーションスキルにおいて多大なる成果をおさめたデール・カーネギーは、その後多くの著書を出版している。中でも代表作の「人を動かす」は、ビジネスシーンのみならず家庭や学校など、あらゆる人間関係で役立つスキルが記されており、まさに誰にでも取り入れやすい内容が人気を博した。

1936年に出版された本書は、現在でもビジネスパーソン必携の1冊として確固たる地位を築き、各種言語で翻訳され1500万部という大ベストセラーを記録している。

「人を動かす」の主な内容
「人を動かす」は全4パート(+1パート)で構成され、コミュニケーションスキルを高め、人間関係をより円滑に運ぶためのハウツーが記されている。この本は、1937年に初版が発行されたが、正直その内容は今も全く色あせていない。人間のことに関しては、時代を超えて、その本質はいつまでも変わらないということなのかもしれない。

■PART1 人を動かす三原則
1 盗人にも三分の理を認める
2 重要感を持たせる
3 人の立場に身を置く(ことで、相手の熱望するものが分かる)

■PART2 人に好かれる六原則
1 誠実な関心を寄せる
2 笑顔を忘れない
3 名前を覚える
4 聞き手にまわる
5 関心のありかを見抜く
6 心からほめる

■PART3 人を説得する十二原則
1 議論を避ける
2 誤りを指摘しない
3 誤りを認める
4 穏やかに話す
5 “イエス”と答えられる問題を選ぶ
6 しゃべらせる
7 思いつかせる
8 人の身になる
9 同情を寄せる
10 美しい心情に呼びかける
11 演出を考える
12 対抗意識を刺激する

■PART4 人を変える九原則
1 まずほめる
2 遠まわしに注意を与える
3 自分の過ちを話す
4 命令をしない
5 顔をつぶさない
6 わずかなことでもほめる
7 期待をかける
8 激励する
9 喜んで協力させる

■付 幸福な家庭をつくる七原則
1 口やかましく言わない
2 長所を認める
3 あら探しをしない
4 ほめる
5 ささやかな心尽くしを怠らない
6 礼儀を守る
7 正しい性の知識を持つ

各パートは、それぞれいくつかの原則から構成されており、自分が身に付けたいと思うスキルから読み始めることができる。中でもパート1の「人を動かす三原則」とパート2の「人に好かれる六原則」は、さまざまな人間関係の中で役立てることのできる、とても汎用的なメソッドについて説明されている。

人を動かす三原則
企業に属している限り、集団での作業からは逃れられない。上に立てば立つほど、人に作業を割り振る機会は増えるし、同僚や上司にも仕事上で何かしらのお願いをする場面があるだろう。これはビジネスシーンに限らず、学校や家庭内でも起こりうることだ。集団で円滑に物事を進めるためには、あなただけが最高の成果を上げても意味がない。1人1人のパフォーマンスを高めてこそ、最大限の結果を得ることができる。本章「人を動かす」では、共同作業者のモチベーションを高め、全体としての効率を上げ、ひいてはあなたにとって最良の結果をもたらすためのメゾットが記されている。

1.相手を批判しない
人間はつい自分のモノサシで物事を計りがちだが、誰しも考えがあり、それぞれの尺度で行動している。相手の言動に憤りや不安を感じてしまうこともあると思いうが、その感情をそのままぶつけてしまっては、相手の人格や考えを否定してしまうことになりかねない。あなたにとっては「あり得ない」行動でも、相手は相手なりの考えがあり自分は正しいと思って行動しているかも知れない。

デール・カーネギーは、本書の中で、「人を非難するのはどんな馬鹿者てもできる。そして、馬鹿者ほどそれをしたがるものだ」と記している。人を非難することは、相手にとってもあなたにとっても損にしかならない。

人間の本性は欠点を認めることを好まない。人々が批判されたり屈辱を受けたりすると、彼らはめったにうまく反応せず、しばしば防御的になり、批判者を恨む。人をうまく扱うためには、決して批判したり、非難したり、不平を言ったりしてはいけない。なぜなら、それは私たちが望むような行動にはつながらないからだ。また、人は自分のことを否定する相手に対して警戒心を抱いてしまう。逆に自分を肯定してくれる相手に心を許す。相手に良い印象を抱かせ、関係を円滑にするためにもできるだけ相手を批判せず、相手の思考や気持ちを理解してアクションを起こすようにしよう。

盗人にも三分の理を認める
人を非難するかわりに、相手を理解するように努めようではないか。およそ人を扱う場合には、相手を論理の動物だと思ってはならない。相手は感情の動物であり、しかも偏見に満ち、自尊心と虚栄心によって行動するということをよく心得ておかねばならない。


単語・解説
Dale Carnegie/デール・カーネギー/米国の作家・教師。自己啓発、セールス、企業でのトレーニング、スピーチおよび対人スキルに関する各種コースの開発を行ったことで有名
dramatize/[drǽmətàiz]ドゥラマタイズ/動詞/ドラマ化する、劇にする、劇的に表現する/Lv.3
rouse/[ráuz]ラウズ/動詞/目覚めさせる、かき立てる、喚起する、奮起させる、起きる、覚醒/Lv.3
approbation/[æ̀prəbéiʃən]アプロベイション/名詞/賛同、同意、称賛、認可、裁可/Lv.3
courteous/[kə́ːrtiəs]カーティアス/形容詞/礼儀正しい、礼節を尽くす、丁寧な、慇懃な/Lv.3

2021年9月19日日曜日

contrivance/white-coat effect

英文
From a book "Influence : The Science and Practice or  The Psychology of Persuasion", there are examples and samples of "Small Big" = big effect produced by small contrivance (Small-Big). ​
The premise of its effect is to move "the average majority of people" rather than "a particular person" .

​The general principle of persuasion at the bottom of this book is as follows:

​"Reciprocity"
​(Feeling that you have to repay if you receive the favor ... give the reward first, or give the favor first. I owe something... )

​"Authority"
​(It makes it easier to believe what the experts are telling you... the halo effect, the white-coat effect.)

​"Scarcity"
​(You want something that's hard to get.)

​"Favor"
​(The more you like someone, the more you want to agree with him/her)

​"Consistency" "Commitment"
​(An attempt to act in accordance with one's statements and inner values and if you once decided, you keep same commitment)

​"Social proof"
​(Imitate others, feel secure when one agrees with them, and follow easily when one goes ahead)

It is essential to understand these points, to learn examples and methods of using basic movements, and to equip (or maintain) standard weapons.

日本語
「影響力の武器」より
影響力の武器では、「スモール・ビッグ」=小さな工夫(スモール)が生み出す大きな効果(ビッグ)」の事例・サンプルが書かれている。「特定の誰」かを動かすというよりも、「平均的な大多数の人」を動かすというのが前提となっている。
本書の底に流れる説得に関する普遍的な原理は次の通り

「返報性」
(恩恵を受けたら報いないといけないと感じること・・・先に報酬を渡すとか、恩を売るとか)

「権威」
(専門家による指示を信じやすくなること・・・ハロー効果とか、白衣効果とか)

「希少性」
(手に入れにくいものは欲しくなるということ)

「好意」
(好意を持つ相手ほど賛同したくなること)

「一貫性」「コミットメント」
(自分の発言や内心の価値観と合致した行動を取ろうとすること、一回約束したことは守ろうとする)

「社会的証明」
(他人を真似る、賛同者がいると心強い、先行者が出ると後が続きやすい)

こういったことを理解し、基本動作の活用事例・活用方法を学び、あるいは標準武器の装備(整備)をするのが基本である。

※「影響力の武器」は、ロバ−ト・B.チャルディ−ニ著の有名なビジネス書。


単語・解説
contrivance/[kəntráivəns]コントライヴァンス/名詞/考案、仕掛け、計略、わざとらしさ、作為の跡/Lv.3
white-coat effect/白衣効果/白衣を着た人や医師などを、偉い人と無意識に権威づけしてしまい、白衣を着た人がもっともらしく喋った事を信用してしまう

2021年9月18日土曜日

cringy/womanize

英文
​What is a "wise time" for men? 3

You may think that you want to stick with her after sex. ​Now, you know that because you love your girlfriend, you can make a lot of use of your attitude and being cold to her!! ​
On the other hand, the time for a wise person will come when you are in a "one-night relationship" or when you are with a sex friend!
​When you enter sage time, you don't want to stick together, and the worst thing is that you start to think that your partner is not so cute!! ​Before you do that, why don't you say to her "you're so cute!"
She: ​I WANT TO TAKE A VIDEO TO SHOW YOU THAT YOU WERE IN A CRUSH on me!! ​But...

​By the way, it will be very useful in your future 'sex life' if you use the wise time against your will!! 

THE BENEFIT OF UTILIZING THE SKILLS 'Wise TIME with "sex life"!!
​In other words, from what you said earlier, men who enter the Wise Time are still "proof of being attractive and popular". ​This is because Kimo-otoko(cringy guy) basically cannot act coldly or disliked toward women. ​You need to have a mental health, and having such a mental health is evidence of a "EVEN IF YOU HATE ME, I DON'T HAVE ANY Problem." attitude (Not by talks but by pride!!).

​The unattractive guy accumulated semen kiss her and tried to make love to her like a teenage boy even after He finished, and after one shot, his sexual desire was again kindled and he said, 
"Let me do another shot!!"

 ​"You know what?"
Therefore, the position of women becomes superior, and "This is disgusting." and "women" enter the "wise man mode" calmly. 
​However, it is the only time that the "disgraceful" and "unpopular" status can be removed in the time of the sage. ​If you're a man who has had sex and still has a lot of it, it's probably a good idea to give it a second or third time until you get the aura "I'm not interested in" or "Don't touch". 
​Please understand that a disgusting man should have sex many times until he loses his sense of disguise and becomes a "wise man mode"!!
If you think a woman will think you are persistent, you should jerk beforehand!!
​When you are in the mode of a wise man, you can use that condition to make an "approach that stabs a woman" and the effect will be great! ​You can approach a woman who already has withdrawal symptoms and is in a "love mode" with a flat mind without any obsession with her.
​*If you jerk it off twice or three times, and will have the attitude of a woman clinging to you, after that, it is the only moment you can become a "womanizer", not a disgusting man.

​With this "womanizing feeling" firmly imprinted in your mind, you will become a "womanizer" before you know it, and as you continue to do so, the number of women who will be treated twice or three times will increase by turns and they will come to you one after another.

日本語
男性に訪れる「賢者タイム」とは 4
セックスが終わったあともいちゃいちゃしたいと思うよね。
ここで、大好きな彼女だからこそ、つき放した態度ととったり、冷たくすることは、大いに活用できることをもうおわかりだよね!!
逆に、簡単に賢者タイムになるのは、”一夜限り関係”だったり、セフレとやった時だ!

賢者タイムに入るとくっつきたいとか思わないし、ひどいことに、相手があまり”かわいくなく”思えてくるようなのね!!ヤる前は、あれほどかわいいとか言っておいてなんやねん!
さっきの発情してるところを動画で撮って見せたいわ!!って感じだけど、それはさておき、賢者タイムを逆手に取った方が、あなたの今後の『セックス人生』において非常に役立つだろう!!

「セックス人生」で賢者タイムを上手く活用するメリット!!
つまり、先程のお話から、賢者タイムが訪れる人はやはり”モテてる証拠”。なぜなら、キモ男は基本的に女性に対して、冷たい態度をとったり、嫌われるような行動はなかなかできない。メンタルが必要だし、そんなメンタルを持ってるってことは、「おまえに嫌われても別にこまらない」っていうようなモテる証拠を、態度で示していることになるから(自慢など口先ではなく!!)。

溜まりに溜まっているモテないキモ男は、終った後もまるで10代の女みたいにキスしてきたりイチャイチャしようとしてきたり、一度の発射でさらに性欲に火がついて”もう一発やらせて!!”と迫ってきたりするよね。
そうすると、女性の立場が優位になってしまい、「こいつキモいな」と”女性”が冷静に”賢者モード”に入る。
しかし、キモ男こそが、賢者タイムで”キモさ・非モテ感”が抜ける、唯一の時間なのだ。もし、1度セックスを終えたあと、まだ溜まっている男性は、”興味がない””触らないで”オーラがでるまで、さくっと2回目・3回目を出してしまった方が良い。キモ男はキモさが抜けて”賢者モード”になるまで”何回もセックスすべきだ”と心得よう!!

女性に”しつこい”と思われそうなら、あらかじめヌいておこう!!
賢者モードになったら、その状態を使って”女性に刺さるアプローチ”をすれば”効果は絶大!”ただでさえ禁断症状がでて、”恋愛モード”になってる女性に対して、キモさが抜けたあなたは、女性に執着心のないフラットな心の状態でアプローチができる。
※2・3回出して、女性からあなたにひっついてくるような態度をとってきたら、その後は唯一、キモ男のあなたが”女たらし”になれる瞬間だ。

脳裏にしっかりこの”女たらし感”を焼き付けて継続するうちに、いつの間にかあなたも”女たらし”になって、一回に2,3回イケるセフレが増えたり、彼女が数人いたりと、あなたの元へ入れ替わり立ち替わり女性がやって来るようになるだろう。


単語・解説
cringy/[kríndʒi]クリンジィ/形容詞/非常に不快な、ゾッとする、引いてしまう・ドン引きするような、むしずが走る(ような)、気持ち悪い/Lv.3
womanize/ウーマナイズ/動詞/女性的にする、柔弱にする、女の尻を追い掛ける、女遊びをする、浮気をする/Lv.3

2021年9月17日金曜日

abstinence/babysit/mortify/mourn/disparity/disagreeable

英文
​What is a "wise time" for men? 2

​Men who are good at keeping a good distance from women, such as pick-up artists and hosts, create "dependence deeply upon within their bones" by whispering sweet words around their ears at key points and good timing, even though they may be able to take a distance to women.

​If you have create oxytocin in them and the woman is  like "sticky insect", "craving, wanting, missing",​  you use carrots and sticks separately.

​It's because it's 'time for sages' to feel refreshed after jerking, to be free from women's obsession, and to be able to keep a cool head, that we can see inside of women and act perfectly.
​In other words, women's "love drugs" effect are so intense that they either love him to death by the way the men act, or, hate to the extent that they never want to see him again. It is often clear...

​So, let's check out the actions of the sage time that you usually do!!

​Checkpoint (1) Go to bed immediately after finishing!!
​The case that you fall into a deep sleep as soon as you finish it is the must with the wise time!! ​
If a woman reaches the peak and is satisfied, she may dare to go to bed, but if you brag a lot to her before sex and falls asleep as soon as sex is over, it is "frustration builds" hours. ​And when she is forced to deal with it, or clean your semen, she wants to yell, "Who are you!?".

​Since the skilled pick-up artists and the host men mainly listen to the talk of the woman well and do all they can with the "foreplay" and "words" of the sex, the gap is created by purposely releasing the woman suddenly in the "wise time" after the sex. And the feeling of the woman in which the "love drug" oxytocin is exposed to the sexiness is further developed. As if she is shaken and feels tears in her eyes even mourning the little-death.

​And from the women's point of view, they think the men wipe and clean it after sex! 
​I think so, but if women jump into the "positive gap in wise time" which is through excellent education and mortifying training, and M development, she becomes "I will take care of what you jerk♡" as babysitting. ​
Do you know how they take advantage of abstinence syndrome after sex?

On the other hand, do you know how disgusting it is for a creepy guy to show off an uninteresting story, or to have a foreplay that doesn't fit in with a pleasant place, or to have a "I FEEL LIKE I LET HIM DO IT WITHOUT SAYING ANYTHING...", but after inserting it, to have a cool-casual attitude?
​If someone who has tried to flatter me a lot suddenly makes look like "YOU'RE ALREADY MY WOMAN!!", then the irritation of the woman reaches its peak, and it's no wonder that she decided in her heart to " I'LL NEVER SEE HIM AGAIN..."

​By the way, if a disgusting man sleeps like that in front of me, I feel: what the hell!! ​Oh, my God! ​(I won't be with you anymore. complete) Die with the semen and all the nutrition discharged from the body!! ​AND APOLOGIZE FOR THE SEMINS!! ​I will chant!! ​

Even with the same act of "YEAH, I'M GOING TO SLEEP.", it is completely different by a man of great ability from by a creepy face. ​Women's reactions change 180 degrees!

​Checkpoint (2) "Don't touch" and let out the aura!!
It is a shock when a man gives her an obvious aura of "DON'T TOUCH ME!!".
​In general, women want to "stick" to his backs or "sleep holding hands"!!
​Again, women react differently depending on how he shows "Don't touch me, aura." ​The skilled pick-up artist showed his affection during the sex, so when he gives a "Don't touch me, aura", he would suddenly look like a punk cat and be tired, so let him rest for a while!! ​, she thinks.

That's it. ​When he says to her, "smells awful lol" after sniffing his hand, having finger play with her hole, she was a little happy, and more and more her "M" character is developed.

​However, in the case of creepy men, disparity has already been created through the process of sex, unlike in the case of skilled men. ​He was flattering me until just now, but he looked blatantly like "I want to do it!" and he was desperate to explode all the sperm in his overflow.

​Well, then, don't touch it all of a sudden, he looks.
​"After all the cooperation, do you think it's only your own exploit? - I'm so so angry.",​ "I really lost! by letting you do it!"

​And the feeling of anger is the same as the previous pattern! ​By the way, such a disagreeable man cannot make eye contact, or is perceived as a man who does not understand the "essence of the relative effect of collaboration" before sex, so can be "no communication" after that!

​Women have the right to choose men, so it depends on what you do!!

​Checkpoint (3) becomes dull
​When he was spoken to by a woman, he kept repeating 'Yeah.' and 'YEAH.' and he didn't seem to hear anything she said.
​If he is really good at this, he can use his attitude and she thinks : "Did I do something to offend him?" and "M" explores, but when she is attacked by a creepy guy, it is simply irritating!!
​The man who talks about his job topic here is still a solid type. ​Even girls can calm down a little by saying, "DON'T YOU THINK ABOUT YOUR WORK?". ​
However, a man who talks about heroic stories or bragging about how many women he has come with becomes..."HOW ARE YOU ・・・? WHAT DO YOU MEAN, ALL YOU DO IS POOR GIRLS!? Can't I line up there? I'm angry!!"

​What do you think?

​Which one of the three typical nuances was stronger, the strong(good)one or the weak(bad) one?

​In fact, the visitors of the sage Time are "proof of being attractive and popular". ​

After sex, it's the real game. ​

When you have sex with a "your most favorite girlfriend" and you won't be a sage man.


日本語
男性に訪れる「賢者タイム」とは 2

すご腕ナンパ師やホストなど女性との距離の取り方がうまい男性は、どこかでつき放しつつも、ポイントポイントで耳もとで甘い言葉をささやいて、「骨の髄まで食いつかせる依存状態」をつくりだす。
オキシトシンが出ている状態で女性が「くっつき虫」「ほしがり」と化してるときに、アメとムチを使い分けるのだ。

発射してスッキリし、女性に執着心がなくなって、冷静に徹し切れる賢者タイムだからこそ、女性の内面を見透かして完ぺきに振る舞う。
つまり、女性の”恋愛ドラッグ”状態は強烈なあまり、男性の振るまい方で死ぬほど好かれるか、二度と会いたくないってほど嫌われるか、白黒はっきりわかれるってことが起こる。

では、ここで皆さんが普段していそうな、賢者タイムの行動をチェックしてみよう!!

チェックポイント ①終わったら速攻、寝る!!
終わった途端に爆睡するケースは、賢者タイムあるあるの鉄板だよね!!女性も絶頂まで達して満足できたならあえて寝るのも手だが、セックス前にさんざん自慢話をしておいて、セックスが終わった途端に寝られてしまっては、“不満がたまる一方”になる。あと処理までさせられたときには、「は、何様なの?」と一喝したい気持ちにもなるよね。

すご腕ナンパ師やホストは、女性を主体にして話を聞いてくれたり、セックスの”前戯”や”言葉”で尽くしてくれるので、あえてセックス後は賢者タイムでつき放すことでギャップが生まれ、そのセクシーさに”恋愛ドラッグ”のオキシトシンがどばっと出ている女性の感情がさらにもって行かれる。登り詰め、そして訪れる静寂を悼むように心が揺さぶられ、自然と涙が溢れてくる。

そして、女性側の意見としては、あと処理は男性が拭いてくれるもの!と思っているが、すご腕の「賢者タイムによる正のギャップ」に女性が食いつき、教育&禁欲調教、M開拓されていると、「私が、あなたの出したものを処理します ♡ 」と、まるでベビーシッターのように可愛がるようになるわけ。彼らが、セックス後の禁断症状ををいかに有効活用しているか、わかったかな?

逆にキモい男が、自慢話など面白くない話をつらつら話したあと、前戯も気持ちいいところにフィットしていなかったり、挿入して終ったあと、ただでさえ「しゃーなしでやらせてやった感」が貯まっているところに、スカした態度を取られるといかにムカつくかっておわかりだろうか?

さんざん媚び媚びだったやつに、「おまえはもう、オレの女だ!!」みたいな顔されると、女性のイラつきがピークに達し、「・・・もうこの人とは二度と会わないでおこう」と心の中で決心していても、ムリはない。

ちなみに、私はキモい男性がそっこー寝たら、なんやこいつ!!ヘボい!(もうこの人とはしない。完)精液と一緒に栄養も全て体外に放出されて死ね!!そして精液に謝れ!!』って唱える!!
それぐらい、すご腕とキモ男で「そっこー寝る」という同じ行為でも、女性の反応は、180度変わって来る!

チェックポイント ②”触らないで”とオーラを出す!!
男性に「触らないで!!」とあからさまにオーラを出されると”ショック”だ。
一般的に女性は背中に”くっついたり”、”手を繋いで寝たり”とかしたいのよ!!
これもまた、「触らないでオーラ」の出し方で女性の反応が変わる。すご腕ナンパ師は、セックス中に愛情表現してくれたから、「触らないでオーラ」をだされると、急にツンツンとした猫のように思えてきて疲れただろうし少し休ませてあげよう!!となるわけ。すご腕に手マンした手の匂いを嗅いで、「・・くっせ、笑」なんかと言われても、ちょっと嬉しいほどで、ますます”M”が開拓される。
それが、キモい男性の場合は、すご腕とは違いセックスの過程から、既に”格差”が生まれている。さっきまで、さんざん媚びながら、あからさまに「やりたい、やりたい!」って顔していて、あふれんばかりの精液を一刻も爆発させたくて必死だった。
それが、急に触るなオーラを出されると「さんざん協力してやったのに、お前、まさか自分の手柄だと思ってんの?ガチでキモいわ」「やらせてやってマジ損した!」
と”怒りの感情”がこみ上げてくるのは、先ほどのパターンといっしょだ!

余談で、そういったキモ男はアイコンタクトが取れなかったり、セックス以前に”共同作業の相対効果の本質”をわかっていない男と悟られてしまうので、”音信不通”になりえる!!
女性にも男性を選ぶ権利があるので、あなたの行動次第だ!!

チェックポイント ③そっけなくなる
女性から、話しかけても『そう』とか『うん』の繰り返して、全然聞いてない感じ。
これも、すご腕だとうまく態度を使い、「わたし、何か気に障るようなことしたかしら??」とM開拓されてしまうが、キモ男にやられるとシンプルにイラッとする!!
ここで、”仕事の話”をする男は、まだ堅実なほう。女子だって、「仕事のこと考えてんならしゃーないか」と多少は冷静になれるの。でも、何人の女性とやってきたなど”武勇伝”や”自慢話”を話す男性は「おまえごときが・・・?どーせ、しょぼい女ばっかりやろ!そこに私も並べられんのか、腹が立つわー!!」となる!

どうだろうか?
あなたは代表的な3つのうち、すご腕とキモ男のどっちのニュアンスが強かった?

さて、実は、賢者タイムが訪れる人は”モテてる証拠”なのだ。

セックスの後が、”本当の勝負”
男性が賢者タイムに”ならない”のが、“大好きな彼女”とエッチしたときだよね!!


単語・解説
abstinence/[ǽbstinəns]アブスティネンス/名詞/自制、節制、禁欲、節酒、禁酒、断酒/Lv.3
babysit/[béibi-sìt]ベイビスィト/動詞/ベビーシッター・子守・子どもの世話をする、世話をする、面倒を見る/Lv.2
mortify/[mɔ́rtəfài]モーティファイ/動詞/恥をかかせる、人を悔しがらせる、人に屈辱を与える、肉体や欲望などを自制する、抑制する、克服する、壊疽にかかる、壊死する/Lv.2
mourn/[mɔ́rn]モーン/動詞/嘆く、(嘆き)悲しむ、悼む、喪に服す、追悼する/Lv.2
disparity/[dispǽrəti]ディスパリティ/名詞/格差、不均衡、相違点、差違、視差/Lv.3
disagreeable/[dìsəgriəbəl]ディサグリアブル/形容詞、名詞/全く楽しくない、不愉快な、嫌な、気難しい、付き合いにくい、不愉快なこと/Lv.3

2021年9月16日木曜日

languor/lethargy/​matriarchal/neuroscience/morphine

英文
​What is a "wise time" for men?

​A state of languor or lethargy in which a man who releases everything after sexual intercourse finally ends.

​The length of this time varies from person to person, and very few people say zero. ​It depends on your physical condition and mood, but there is a range of 10 minutes to 1 hour!!
​The man who entered the time of the wise man, seem to hate sexual things, let alone women.
​This is why it is called the "wise man". ​In other words, while a man is a sage, he becomes "a state of being unattached to women". 
​It also means you can behave like a very very popular guy. But ​if you're too sloppy, she might get angry and say, "You, what is this !?".

​Is it sexy?
She felt, "I've been so excited all my life, but as soon as it's over, you are like...go away,  Oh, whoa, what do you mean? ​It's like, Oh, my God!"
​But from a matriarchal woman, the man looks "pretty sexy". So, when the wise time he takes a cold attitude, ​she says "Huh? Hangs on!" and angry emotions comes up. But the moment of admiration, "Nice man!" comes at the same time!

​In the pick-up world, ​"Until they had sex, men have to entertain women". ​They have to do their best to take her out to dinner. Then, women try hard after having sex.
​In other words, the position of men and women is reversed before and after sex.

​There will be many explanations and opinions, but neuroscience can explain this trend with hormones. When you have sex, women have oxytocin, a romantic drug.​ Oxytocin is a morphine-like hormone whose effects give women a taste of "a contented sense of well-being".

​Immediately after sex, women think, "I want to be with the man more and more, I want to make love!". But when they(he) get away, withdrawal symptoms appear and women want to work hard for getting them again.

​By the way, in a mouse experiment, cocaine and oxytocin were so potent that most female mice chose oxytocin! ​In other words, the way a woman are attracted to a man  depends on how effectively we can manage her addiction after sex.

日本語
男性に訪れる「賢者タイム」とは

性交渉後、何もかも放出しきった男性が陥る気だるさや無気力状態のこと。
この時間の長さは人それぞれで、ゼロという人は滅多にいないそう。その日の体調や気分などにもよるけど、10分〜1時間の幅があるよう!!
賢者タイムに突入した男性は、女性はおろか性的なもの自体を嫌悪するような気になるみたいだよね。
これゆえに”賢者”という名前がついたようだ。

つまり男性は賢者でいる間、「女性に執着しない状態」となるわけ。これはめちゃくちゃモテるやつと同じように振るまえるってことでもあるが、雑すぎると「なに、こいつ?!」ってムカつかれたりもするわけだ。

実はセクシー説??
女性としては、「今まであんなに盛り上がっていたのに終わった途端に“スン“っと引くってどういうこと?」という状態なわけ・・!!ただ、母性を満たされた女性からすると、放出しきった男性の姿は、”かなりセクシー”に見える。
賢者タイムに、冷たい態度を取られると、「は?かまってよ」と腹が立つ感情と相互して、「いい男♡」と見惚れる瞬間が同時に来るってわけよ!

ナンパ業界では、
「セックスするまでは男性が女性をちやほやしたり、ご飯に連れて行ったりといろいろがんばるが、セックスした後は女性ががんばる。つまりセックスの前と後では男女の地位が逆転する」などと言われているそう。

多数の意見があるが、脳科学的にはこの傾向はホルモンで説明できる。セックスすると女性は恋愛ドラッグ”オキシトシン”が出ている状態になる。オキシトシンはモルヒネ様ホルモンで、その効果によって女性は「満ち足りた幸福感」を味わっている。
セックスの直後は、女性が「もっとくっついていたい、いちゃいちゃしたい!」って思うのだが、男性から離れると禁断症状が出て、またあなたを求めてがんばりたくなる。
ちなみにマウスによる実験では、コカインとオキシトシンでは、ほとんどのメスのマウスはオキシトシンを選ぶほど強力だ!
つまり、この女性の内部で起こっている中毒状態を、いかに有効利用できるかで、女性の食いつき方に天と地ほどの差が出る。

単語・解説
languor/[lǽŋgər]ランガ(ァ)/名詞/無力感、脱力感、倦怠、けだるさ、物憂さ、重々しい静けさ/Lv.3
lethargy/[léθərdʒi]レサジイ/名詞/不活発(状態)、不振(状態)、沈滞(状態)、無気力、倦怠感、昏睡/Lv.3
​matriarchal/[mèitriɑ̀ːk(ə)l ]メェイトゥリアァカル/形容詞/女家長制・母権制(社会)、女性支配の、強い女性の、女家長の/Lv.3
neuroscience/[njúrousàiəns]ニューロウサイエンス/名詞/神経科学/Lv.3
morphine/[mɔ́rfiːn]モーフィーン/名詞/モルヒネ/Lv.3

2021年9月15日水曜日

muddy

英文
​What do popular and attractive men have in common?4

​​It's true that old actors and rock bands in the 70 s are in a mess, and they throw TV through the window and break the stuff like that. ​The six things you can do to become a popular alpha male are obtainable by training and learning.

​If you don't know what this is, it's like how alpha male works. ​I don't have a chance now, so I have a chance to train my mind. ​I don't mean to be a motorcycle gang. It's perfectly okay if the person listening to this voice says, "No, I'm not a jerk at all". ​Of course, on the contrary, it's better to do it even if you were bullied. ​If those people add these six elements, their personalities will really change, and the people around them will look at you in a different way. ​The person changes. ​Truly and Really.

There is also an activity called Dojo or Club, so you can use it. If you are interested in it, it will change you in a short time. ​I think we should take action now.

​Being popular with women really gives you a lot of confidence. ​Even if you have much money, you can't be confident unless you're popular with women.

​There are many rich people who are not popular and attractive at all, so they are not happy with muddy complexion. ​There's a stupid story about a man who went to hostess club with a pitiful face and piled up hundreds of millions of yen, and after all, to put his qualities as a male on a low level is the most damaging thing for him and the people around him. ​

As Japan as a whole is losing money, it is necessary to wake up as soon as possible to be attractive as a male. ​So it's going to have a positive effect on the people around you and be appreciated by the women. I mean, I want you to do whatever you want for you. Even if not my club(dojo), it will be good.


日本語
モテる男たちの共通点

確かに昔の俳優さんとかも無茶苦茶してるというか、70 年代のロックバンドとかも窓開けてテレビ投げたりとかいちいち壊すっていう 笑。
そういうところが、今持ってるやつが少ないですけど、アルファメールは持っていると。

やっぱこれはなびくし、モテてるよね。で、このモテるためのアルファメールになるための6つというのは トレーニングだとか学びによって手に入れるということができるんだよね。

これって、でも知らないと、そもそもアルファメールってどうやってなるんだ、みたいになる。今、機会がないからね、メンタルを鍛える機会が。 暴走族になれっていうわけではないけど、 この音声聞いてくれてる人が「いや、俺は全然ヤンキーでもないし」っていう人でも 全然 OK なわけ。もちろん、むしろ逆にいじめられていた人とかでもやったほうがいい。そういう人たちがこの6つの要素入れていくと ほんとめっちゃ人格変わるというか、周りからの見た目も変わる。目つき変わるよね。人が変わる。めちゃくちゃいっぱい。ホントに。

私達にも、道場みたいなものがあり、スパルタ形式で身に着けるということができるんで、ぜひ興味がある人はやってもらうと、これは結構短期間で変わるんでいいと思う。今すぐこう、やっぱりアクション取ったほうがいいと思う。

女にモテるっていうのはやっぱりすごい自信を与えてくれる。金があるっていうのは実はそんなに与えてくんないけど、 金があっても女にモテなきゃ自信持てないじゃない?

金持ちでも全然モテないやつとかいっぱいいるもんね。あんま幸せじゃないし、表情もパッとしない。情けない顔してキャバクラ行って何億積んだみたいなアホみたいな話ある。

で、そういうふうにやっぱり自分のオスとしての資質を低いレベルにおいてるっていうのは、自分が一番損してるし、周りも損してるよ。日本全体が損してるんで 一刻も早くオスとして魅力的であることに目覚めることが必要。そうすると周りにもいい影響を及ぼし、女にも感謝されたりする。

自分のために、私たちのとこじゃなくて何でもいいんで、とにかく動いてほしいってことだ。


単語・解説
muddy/[mʌ́di]マディ/形容詞/泥のついた、泥だらけの、泥水の、ぬかるんだ、濁った、曇った、くすんだ、鈍い、混乱した、ぼんやりした、泥だらけにする、泥で汚す、濁らせる、曇らせる、混乱させる/Lv.2

2021年9月14日火曜日

erect/naval

英文
​What do popular and attractive men have in common?3

​The fourth is to identify the needs of the other party and provide them by acting on his own. ​You know, someone who has the skills to figure out what they need, what they're looking for, what they want him to say. ​He knows where to tickle and he will fill it well. ​He is good at speaking and non-verbal communication. ​For example, when he says "Thank you", he might say it slowly with a calm voice and gentle eyes. ​Maybe it's just a nod. ​

The skill to grasp the other person's psychological needs is quite high. ​An important or counselling skill. ​I would die for him as long as I could take it. ​There is something close to the need for approval. For example, it is said that the need for approval is more than the desire for sex as we often say. ​It is also an approval need that samurai in the past died for the lord. ​You give your life to someone that recognizes your ability.
Fifth, it's consistent. ​Do what you say, commit to yourself. ​If you said you would do it today, you would do it without thinking of anything. ​He doesn't show any emotion. ​It's his decision and he is not hesitant. He is standing erect all the way.

​Sixth, challenge and challenge. ​What kind of person can you imagine in an aggressive attitude? ​I think athletes are like that. ​Athletes always challenge themselves. ​The leader of the monkey mountain who is like a good role model attacks to the enemy, so everyone has to go and show them the aggressive attitude of his challenging, showing his back. ​
Set an example of, as "Yes, it's okay, guys." when they were in a dangerous place. ​It seems like he actively goes outside the comfort zone. 

​Now that all six are in place, this is a great guy. ​It's not like there's going to be a war now, not in the naval
drill but in the office and in the sports industry, just one person like this is going to be a star all of a sudden, even like that he's a great Yokozuna like Hakuho is.


日本語
モテる男たちの共通点

4つめ、相手のニーズを把握して自ら演じることで提供する。相手が何をどんなニーズがあるか、どんなものを求めてるか把握するスキルがある。相手はこういうこと言って欲しいんだろうな、みたいなのを、くすぐりどころを知っていて、そして、それをちゃんと満たしてあげる。

言い方、ノンバーバル伝え方が上手い。例えば「ありがとう」という時とかでもけっこう落ち着いた声で優しい目をして、ゆっくり伝えるみたいな。逆にうなずくだけかもしれないが。相手の心理ニーズを把握するスキル、これは結構高い。重要というか、カウンセリング的な感じのスキル。やっぱりそれをかなえてれるくれるものっていったら、その人のために死んでもいいとか。承認欲求に近いものがあるというか、 例えば承認欲求って言ったらよくいわれる通り性欲より上回るって言うんだよね。昔の侍とかが殿様のために死ぬとかも承認欲求。自分の能力を認めてくれたものに対して命を投げ出すと。

5つ目は、行動に一貫性があるということ。言ったことをやるとか、自分にコミットするみたいな。これは今日やるって言ったらそのままスッスッスッとなんの雑念をわかずに実行する。別に感情は一切見せない。自分が決定したことだし別に迷いはない。もうバシッとずっと突っ立ってる。

最後6つ目は、チャレンジ、挑戦できること。攻めの姿勢で これっていうのは例えばイメージできる人としたらどんな人か。アスリートとかはそうだと思うが。アスリートは常にチャレンジする。いいお手本みたいな 猿山のボスが攻めていったからみんな行かないといかんみたいな感じで挑戦するっていう、その攻めの姿勢を見せてあげる、背中を見せるってこと。模範を示す、危険なところに「いや、大丈夫だぞ、おまえら」みたいな。居心地のいいコンフォートゾーンっていうところの外に積極的に行くみたいな。

この6つがすべて揃うとこれはもうすごい男ですよね。やっぱりそれこそ、今、別に戦争あるわけじゃないんですけど、海軍の演習とかでなくても、会社とかスポーツ業界でも、こういう人が 1 人いるだけもう一気にスター性がでるよね。白鵬とかものすごい横綱っぷりをしてるけど。

単語・解説
erect/[irékt]イレクト/動詞/直立した、垂直の、真っすぐな、勃起した、建てる、建築する、立てる、垂直にする、組み立てる、設置する、設立する、確立する、真っすぐに立つ、直立する、勃起する/Lv.2
naval/[néivəl]ネーヴァル/形容詞/海軍の/Lv.2

2021年9月13日月曜日

sturdy/vitality

英文
What do popular and attractive men have in common? 2

​First, he has a kind of routine that switches emotions. ​Even if he is depressed or not feeling well, he will be shown a good condition in front of people. ​He can switch his mental state like an athlete. ​In other words, he can show his good condition even through acting.

​Second, he can have a positive impact on people regardless of the situation. ​
Regardless of the situation, he'll be able to calm down all and they perform a little better, by his just being sturdy in some awkward or impatient situation. ​Reassuring skill.

​The third is the high energy level, always. ​For example, not only sexual desire but also vitality and energy status are high. ​In order to maintain high motivation, He takes care of his daily life such as sleeping hours and food. ​In terms of nutrition, it's always good. ​To train toughness for high energy state. ​He doesn't let little things get him down. ​A dull (positive way) and energetic person.


日本語
モテる男たちの共通点2
1つ目に感情のスイッチを切り替えるルーティーンみたいなものを持っている。へこんだり体調悪かったりしても、人前でスッと良い状態を見せれる。自分の心理状態をパッとアスリートみたいに切り替えられる。要は自分のいい状態を演技でも見せることができるということ。 

2つ目、状況にかかわらず人に良い影響を与えることができる。これが第2。相手に状況にかかわらず人に良い影響を与える。状況にかかわらずというのは、なんかこう、やばいとか、焦るような状況でもどっしり構えているだけで、みんながちょっと落ち着いたりパフォーマンス発揮できるようになる。安心させる技術、スキル。

3つめはエネルギーレベルが常に高い。例えば性欲だけでなく、バイタリティ・エネルギー状態が高い。高いモチベを維持するために 日常生活とかで睡眠時間とか食べるものとか結構メンテしてる。栄養でいうと常に良好みたいな。エネルギー状態が高くある為のタフネスを鍛える。ちょっとしたことで落ち込まないように。鈍感でエネルギッシュな人。

単語・解説
sturdy/[stə́ːrdi]スターディ/形容詞/頑健な、じょうぶな、たくましい、がっしりしている、頑丈な、しっかりしている、強固な、断固とした、揺るぎない/Lv.3
vitality/[vaitǽləti]ヴァイタリティ/名詞/生命力、成長力、活力、元気、バイタリティー、持続(存続)力/Lv.3

2021年9月12日日曜日

arch/hyphen

英文
​What do popular and attractive men have in common?

​I think people in their 20s are popular just because they are young, but I think it's a turning point for men in their 30s, and people who are popular in their 30s,  still popular in their life, 40s and 50s.

​Picking up girls is the same. ​If you are in your 20s, you will get a woman at a certain rate if you talk to them. ​If you go to a goukon party, you'll be popular to some extent.

​Especially people who are popular and attractive from 30s to 40s and 50s are Alpha Male. ​Alpha Male or with hyphen Alpha-male is a popular man, and even if he doesn't go out to seduce her, she will come and see him with sparkling or arch eyes. ​He seems to be popular among people of the same sex. ​

There's a lot of dad activity(papa-katsu) right now. ​Many man pay the hostess club. ​That's really lame. ​They are chasing a woman's ass.

So it's the other way around. ​That's quite the opposite. ​Young females yearn for strong males in the biological world. ​It's no use if a woman is asking for money and asking for man. ​Alpha-male is something women adore.

This time, I was wondering if Alpha Male has about six components. ​I'd like to ask you about that. ​What are the 6 things that make up this alpha Male?

日本語
モテる男たちの共通点
やっぱり 20 代は若いってだけで同世代とか普通にモテると思うんですけど、男性の 30 代ってターニングポイントかなっていう風に思っていて、 30 代でモテる人ってそのあとも人生レベルで 40 代 50 代モテるっていうイメージがあるん ですけれども。 
ナンパもそうですよね。20 代だったらある程度、声かければ一定の割合でかかりますけども。合コンとかでもとりあえずいけば、ある程度モテるというか。
特に30代 から 40代、50代でモテているっていう人はアルファメールっていうことだろうと思う。アルファメールは、別にそこにいるだけで、こっちから口説きにいかなくても女からくるみたいな、キラキラしてなんかちょっかいだしたそうな目で見てくるんじゃないかな。同性からもモテそう。

今ってけっこうパパ活とか、そういうのがあって。お金払ってキャバクラでとか。 

それはもうホントダサいっすよね。こっちが女のケツを追ってるわけですから。

逆ですよ。そういうのとは真反対な。 若いメスが強いオスに対してあこがれを抱くのであって、生物の世界では。そんなもん男の方が金払ってお願いお願いみたいな感じでいても、しょうもない。女性からのあこがれの存在なわけですねアルファメールってのは。 

今回そのアルファメールっていうものを、構成する要素が 6 つくらいあるというのを聞いたんだけど、 そのことについてちょっと聞いていきたい。このアルファメールを構成する6つのどういうものがあるのか?


単語・解説
arch/[ɑ́rtʃ ]アーチ/名詞/アーチ、アーチ道、弓形(のもの)、足のアーチ、アーチを取り付ける、アーチ状に曲げる、つり上げる、いたずら好きな、お茶目な、ずる賢い/Lv.2
hyphen/[háifn]ハイフン/名詞/ハイフン(のようなもの)、ハイフンでつなぐ(分ける)/Lv.2

2021年9月11日土曜日

paperless

英文
​Psychological test number 1 -11
​1. ​First, please write down the numbers from 1 to 11 vertically. If you are in paperless environment, use Word or Excel to place the numbers and words from the keyboard. 
​2. ​Please write your favorite number next to number 1 and number 2.
​3. ​Please write the name of the person you know next to number 3 and 7. ​(Be sure to write the name of a sexually-interested person. If you are a man, write the name of a woman, if you are a woman, write the name of a man, if you are a gay, write the name of a man, and if you are a lesbian, write the name of a woman.)
​4. ​Please write down the name of the person you know next to number 4, 5 and 6. ​This can be a family member, an acquaintance, a friend, or anyone.
​5. ​Please write the title of the song next to number 8, 9, 10, 11.
​6. ​Lastly, please make a wish.

​It is an explanation.
​1. Number on right side of number 1 is number of people who bring you happiness. And on right side of number 2 is who you bring happiness.
​2.The person written on right side number 3 is the person you love.
​3.The person who wrote number 7 is a person of love that I like but cannot achieve.
​4.The analysis in No.4 is the person you care about.
​5.The person who wrote number 5 understands you very well.
​6.The person who wrote number 6 is a person who brings you big happiness.
​7.The song written in No. 8 is for the one written in No. 3.​
8.The song written in No. 9 is for the one written on No. 7.
​9.The song written in No. 10 is a song expressing your heart.
​10. And the song written in 11 is a song that represents your life.
​This is interesting, so please try it.


日本語
心理テスト/数字1-11
1. まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いて下さい。紙がない環境の場合には、画面のワードやエクセルにキーボードなどで打ち込もう。
2. 1番と、2番の横に好きな数字をそれぞれ書く。
3. 3番と、7番の横に知っている人の名前を書く。(必ず、性的に興味のある性別の人の名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら男の人、レズなら女の人の名前を書く。)
4. 4、5、6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前を書く。これは、家族の人でも、知り合いや友人、誰でも結構。
5. 8、9、10、11番の横に、歌のタイトルを書く。
6.最後に、お願い事をする。

解説です。
1. 1番は、あなたを幸せにしてくれる人の数、2番は、あなたが幸せにしてあげる人の数。
2. 3番に書いた人は、貴方の愛する人。
3. 7番に書いた人は、好きだけど、叶わぬ恋の相手。
4. 4番に書いた析、貴方がとても大切に思う人。
5. 5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手。
6. 6番に書いた人は、貴方に大きな幸福もたらしてくれる人。
7. 8番に書いた歌は、3番に書いた人を表わす歌。
8. 9番に書いた歌は、7番に書いた人を表わす歌。
9. 10番に書いた歌は、貴方の心の中を表わす歌。
10. そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表わす歌。

これは面白いのでぜひやってみてほしい。

単語・解説
paperless/[péipələs]ペイパレス/形容詞/ペーパーレスの、紙を使わない/Lv.1

Appendix2 and Farewell

ブログに出てこなかった、レベル0から2の単語一覧 Lv.2の一覧 altitude/[ǽltitùːd]アルチチュードゥ/名詞/高さ、海抜、標高、高度/Lv.2 arctic/[ɑ́rktik] アークティク/形容詞/北極(圏)の、北極地方の/Lv.2 artery/[ɑ...